カテゴリ:学校行事
なかよし祭り
11月21日(木)に、なかよし祭りを行いました。
東領家小学校の児童みんなが学年関係なく仲良くなり、
学校全体で「いじめを起こさない・なくす」意識を高めることを
目的として、児童会役員と6年生を中心に行いました。
5年生が折ってくれたピンクの折り紙を胸につけ、
縦割り班ごとに、6年生が企画した遊びを運営したり、
遊んだりして楽しむ様子が見られました。
今回の活動を胸に、東領家小学校がより良い学校になるように
これからもみんな仲良く生活していきましょう。
川口Sネクストテスト(算数テスト)実施
20日(金)に5・6年生を対象として「川口Sネクスト」という算数のテストを実施しました。
全国学力・学習状況調査や埼玉県学力・学習状況調査と同様に、タブレットを使って問題に答えました。
今年度に学んだことを思い出しながら、最後まで諦めずに問題を解いている児童の姿が見られました。
みんなが主役 輝け東領
今年の運動会のスローガンは「みんなが主役 輝け東領」でした。
今日一日の児童の様子を見ていると、一人ひとりがどの種目にも全力で取り組んでいました。
また、困っている友達に手を貸し、みんなで協力している様子も見られました。
スポーツなので、勝ち負けはついてしまいますが、勝ち負けも素直に受け止め、
一人ひとりが楽しみながら活動し、輝く姿を見ることができました。
スローガンを達成し、一人ひとりが主役の運動会となりました。
ぜひ、今日のことはもちろん、これまでの練習のことも含めてほめてあげてください。
保護者の皆様、今日までの体調管理と励ましの言葉かけなどありがとうございました。
4年生 国語
4年生では、国語で漢字辞典の使い方を学習しました。
今までは読めない漢字を調べることはできませんでしたが、これからは自分で調べることができます。
音訓索引、部首索引、総画索引を使ってどんどん漢字を調べてたくさん本を読んで欲しいです。
大谷翔平選手からプレゼント
毎日、見ない日はないというほど話題になっている、メジャーリーガー大谷翔平選手からのプレゼントが東領家小学校にも届きました。
「野球を楽しんでほしい」という思いのもと、全国の小学校に送られたこのグローブを、東領家小学校の児童も心待ちにしていました。それぞれのクラスでお披露目し、グローブを眺めたり装着したりしました。
今後、このグローブを用いたキャッチボールの取り組みを実施予定です。
東領家小学校のみんな、野球しようぜ。
金管クラブ体験
1月12日から26日に、来年度の金管クラブ希望者による楽器体験を行いました。現在の金管クラブ児童にもお手伝いしてもらいました。
マウスピース練習を行い、実際に楽器を吹いてみました。音を出すだけでも大変な楽器です。何度も練習に来て、音が出るようになるととても喜んでいました。
担当楽器は、これから決めていきます。どんな金管クラブになるか、楽しみです。
1年生 凧あげ
1月24日、1年生が生活科の学習の一環として、凧あげをしました。
冷たい風が吹き抜ける冬らしい天候となりましたが、1年生たちは元気いっぱいに声を出し、走り、一所懸命に凧をあげていました。
北風を足に絡ませ、校庭を駆け巡る子供たちの明るさが、冬晴れの高く澄んだ空へと凧を舞い上げていきました。当日は、夢わーくで来ていた中学生も、凧あげを手伝っていました。
普段は冷たい北風が、子供たちの笑顔のきっかけになり、優しく感じられた時間でした。
就学時健診
来年度入学予定の園児たちが、就学時健診のために本校を訪れました。元気で可愛らしい姿に思わず笑みがこぼれます。来年度最高学年となる5年生児童が健診を手伝いました。優しく声をかけながら、園児たちをしっかりとサポートできました。「楽しかった。」「友達ができた。」「早く入学してこないかな。」と、5年生児童も笑顔になりました。
1泊2日の大貫海浜学園
今年は3年ぶりに、宿泊を伴う大貫海浜学園でした。準備の段階から、自分の役割の仕事を進んでこなした5年生。天気にも恵まれ、海も笑顔もキラッキラと輝いていました。新郷南小学校の5年生とも一緒に活動し、楽しさも倍増でした。集団生活を通してさらに成長したことと思います。
校内音楽会
27日(金)に校内音楽会を行いました。各学年、練習の成果をしっかりと発揮し、とても素晴らしい音楽会となりました。体育館に響く歌声や楽器の音に魅了された子供たち。音楽に聴き入っている様子がとても多く見られました。緊張を味わい舞台に上がった経験も、今後の大きな成長につながるはずです。
生活科校外学習
秋晴れの下、1、2年生合同で東武動物公園に行きました。
大型バスに乗って出かけることに子供たちは大喜びです。
到着して、まずはグループで園内を回りました。2年生が地図や時計とにらめっこしながら、優しく1年生の手を引いて行動しました。近くで動物を見ることができて満足そうでした。
おいしいお弁当を食べた後は、動物とのふれあい体験です。ひよこ、ウサギ、モルモットを触ったり撫でたりして、ふわふわして温かい、小さな生命の様子に気がつきました。
目いっぱい活動を楽しんだ子供たち。帰りのバスではぐっすり眠っている子もいました。充実した1日になりましたね。
運動会が行われました
30日(土)は、運動会が開催されました。
児童一人ひとりが、一所懸命に取り組むことのできた半日でした。特に表現では、ブロック学年ごとに努力の結果が見られました。1・2年生の「ひがりょうジャンボリー」では、笑顔あふれる大きくかわいい演技に、会場全体も笑顔になりました。3・4年生の「花笠音頭~75人の花を咲かせよう~」では、自作の花笠を使って踊り、キレイな花を咲かせることができました。5・6年生の「組体操~64人の熱き魂~」は、全員で心を合わせ、ダイナミックかつ繊細な組体操で、これからの希望や感謝の気もちを表現しました。
全員が、運動会のテーマ、「全力 努力 協力で 東領魂 燃え上がれ」を胸に、頑張ることができました。今月末には音楽会があります。さらに成長する子供たちを楽しみにしておいてください。
9月12日(火)児童集会
9月12日(火)の児童集会では、運動会のスローガン発表と団長挨拶がありました。今年の運動会のスローガンは、「全力 努力 協力で 東領魂燃え上がれ」です。団長挨拶では、紅組、白組共にみんなの前で堂々と挨拶することができました。その後の「ゴーゴーゴー」では、力強く拳を振り上げ、みんなの歌声が体育館中に響き渡りました。
本番まで残すところ約2週間です。子供たちは、熱中症にならないように運動会の練習に励んでいます。9月30日(土)の運動会が楽しみです。
2学期、スタートしました。
9月1日から2学期がスタートし、週明けからは各クラスで2学期の学習が本格的に始まっています。新しい単元の学習に意欲をもって取り組む子供たちのやる気が、東領家小学校の空気を明るくしています。6日(水)には月末の運動会に向けて、応援団の顔合わせがありました。団長を中心にして「心を一つに」運動会までの日々を存分に盛り上げていってほしいです。2学期からの東領家小も、期待大です。
(応援団、顔合わせの様子です。)
3年生が社会科見学に行ってきました
5月19日(金)に3年生が社会科見学で川口駅周辺とイイナパーク、朝日環境センターに行きました。川口駅周辺では、樹モールからリリアまでを散策しました。歩きながら、川口の町の様子についてよく観察し、社会の学習で学んだことを深めていました。イイナパークでは、東領家小学校にも深い関係がある「河原順信」先生についてのお話と、赤山陣屋跡についてのお話をしていただきました。児童は、自分が住む川口市に偉人がいることに驚き、集中してお話を聞くことができました。お昼は、イイナパークの芝生広場で食べました。朝日環境センターでは、ごみの処理について見学や体験を通して学習しました。分別は面倒かもしれないが、それが川口市のためになることを知りました。一人ひとりが、真剣に取り組み、実りある校外学習になりました。
1年生 朝顔の種植え
1年生が朝顔の種植えをしました。まずは教室で種をじっくりと観察する時間をとり、種の特徴について細かく調べました。その後、生活科の時間を使って一つ一つ大切に種を植えました。翌日からは、朝の光の中、朝顔に水をあげている1年生のたちの姿がキラキラと輝いています。朝顔の成長が、楽しみです。
全校ドッジボール大会
運動委員会の児童が計画した、全校ドッジボール大会が開催されました。低・中・高学年ブロックごとに4チームに分かれて行い、最後はブロックの優勝チームに賞状が渡されました。どのブロックも元気な声が響き、「またやりたい。」「ボールを投げられたよ。」と、笑顔がたくさん見られました。勝っても負けても楽しい時間だったことでしょう。自分達のアイデアで学校をよりよくできた経験を活かし、来年度の委員会活動も活発にしていきましょう。
ありがとう 6年生 「さよならなかよしタイム」
いよいよ本年度最後となる縦割り班活動「さよならなかよしタイム」がありました。5年生にとってはリーダーとしてのデビューとなりました。これまで学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生が見守る中、楽しい時間を過ごすことができました。活動の最後には、1年生から5年生までの児童が自分の班の6年生に向けて書いた手紙をプレゼントしました。手紙をもらった6年生の笑顔がとても輝いていました。6年生にとっては、また一つ思い出が増えたことでしょう。6年生と一緒に過ごすことができる日は残り数日です。たくさんの思い出を胸に巣立ってほしいと思います。
6年生を送る会
24日は、6年生を送る会が行われました。
体育館に集まっての集会活動は、1年生を迎える会以来です。そして、新児童会役員の初仕事でもあります。
各学年、趣向を凝らした発表で、6年生に感謝を伝えることができました。
1年生は、入学してから今まで教えてもらったことを、可愛らしい劇にしました。
2年生は、運動会での6年生の雄姿を振り返り、エールを送りました。
3年生は、感動した音楽会について、自分たちもこんな演奏をしたいと語り、合唱と合奏を披露しました。
4年生は、クラブ活動で親切にしてくれたことを振り返り、素敵なリコーダーの演奏を響かせました。
5年生は、「1年生になったら」の歌にのせて、委員会活動でお世話になった一人ひとりに感謝を述べました。写真入りのうちわを掲げられ、誉め言葉を受けて、6年生は照れながらも、嬉しそうにしていました。
在校生を代表して、1年生が6年生にメダルのプレゼントを渡し、そのメダルを胸に、6年生がお礼に「夜に駆ける」の合奏を演奏してくれました。
卒業まで1か月。6年生の胸にまた一つ、小学校生活の思い出が刻まれたことでしょう。そして、在校生は伝統のバトンをしっかりと引き継いでいきましょう。
なかよしタイム
17日(金)になかよしタイム(縦割り遊び)を行いました。8つのグループに分かれ、6年生が考えた遊びで楽しく活動しました。校庭では、ドッジボールや鬼ごっこをやり、思い切り走り回る姿が多く見られました。室内では、爆弾ゲーム(ボール回し)やダイコン抜きなど、体を使って楽しんでいました。なかよしタイムも回数を重ねてきているため、異学年との会話が増えたり、一緒に笑い合う姿が見られたりと、とても和やかな雰囲気でした。