カテゴリ:学校行事

なかよし祭り

 11月21日(木)に、なかよし祭りを行いました。

 東領家小学校の児童みんなが学年関係なく仲良くなり、

学校全体で「いじめを起こさない・なくす」意識を高めることを

目的として、児童会役員と6年生を中心に行いました。

 5年生が折ってくれたピンクの折り紙を胸につけ、

縦割り班ごとに、6年生が企画した遊びを運営したり、

遊んだりして楽しむ様子が見られました。

 今回の活動を胸に、東領家小学校がより良い学校になるように

これからもみんな仲良く生活していきましょう。

川口Sネクストテスト(算数テスト)実施

 20日(金)に5・6年生を対象として「川口Sネクスト」という算数のテストを実施しました。

全国学力・学習状況調査や埼玉県学力・学習状況調査と同様に、タブレットを使って問題に答えました。

今年度に学んだことを思い出しながら、最後まで諦めずに問題を解いている児童の姿が見られました。

みんなが主役 輝け東領

今年の運動会のスローガンは「みんなが主役 輝け東領」でした。

今日一日の児童の様子を見ていると、一人ひとりがどの種目にも全力で取り組んでいました。

また、困っている友達に手を貸し、みんなで協力している様子も見られました。

スポーツなので、勝ち負けはついてしまいますが、勝ち負けも素直に受け止め、

一人ひとりが楽しみながら活動し、輝く姿を見ることができました。

スローガンを達成し、一人ひとりが主役の運動会となりました。

ぜひ、今日のことはもちろん、これまでの練習のことも含めてほめてあげてください。

保護者の皆様、今日までの体調管理と励ましの言葉かけなどありがとうございました。

 

4年生 国語

4年生では、国語で漢字辞典の使い方を学習しました。

今までは読めない漢字を調べることはできませんでしたが、これからは自分で調べることができます。

音訓索引、部首索引、総画索引を使ってどんどん漢字を調べてたくさん本を読んで欲しいです。

大谷翔平選手からプレゼント

毎日、見ない日はないというほど話題になっている、メジャーリーガー大谷翔平選手からのプレゼントが東領家小学校にも届きました。

「野球を楽しんでほしい」という思いのもと、全国の小学校に送られたこのグローブを、東領家小学校の児童も心待ちにしていました。それぞれのクラスでお披露目し、グローブを眺めたり装着したりしました。

今後、このグローブを用いたキャッチボールの取り組みを実施予定です。

東領家小学校のみんな、野球しようぜ。

 

金管クラブ体験

 1月12日から26日に、来年度の金管クラブ希望者による楽器体験を行いました。現在の金管クラブ児童にもお手伝いしてもらいました。

 マウスピース練習を行い、実際に楽器を吹いてみました。音を出すだけでも大変な楽器です。何度も練習に来て、音が出るようになるととても喜んでいました。

 担当楽器は、これから決めていきます。どんな金管クラブになるか、楽しみです。

 

    

1年生 凧あげ

 1月24日、1年生が生活科の学習の一環として、凧あげをしました。

 冷たい風が吹き抜ける冬らしい天候となりましたが、1年生たちは元気いっぱいに声を出し、走り、一所懸命に凧をあげていました。

 北風を足に絡ませ、校庭を駆け巡る子供たちの明るさが、冬晴れの高く澄んだ空へと凧を舞い上げていきました。当日は、夢わーくで来ていた中学生も、凧あげを手伝っていました。

 普段は冷たい北風が、子供たちの笑顔のきっかけになり、優しく感じられた時間でした。

  

就学時健診

来年度入学予定の園児たちが、就学時健診のために本校を訪れました。元気で可愛らしい姿に思わず笑みがこぼれます。来年度最高学年となる5年生児童が健診を手伝いました。優しく声をかけながら、園児たちをしっかりとサポートできました。「楽しかった。」「友達ができた。」「早く入学してこないかな。」と、5年生児童も笑顔になりました。

 

1泊2日の大貫海浜学園

今年は3年ぶりに、宿泊を伴う大貫海浜学園でした。準備の段階から、自分の役割の仕事を進んでこなした5年生。天気にも恵まれ、海も笑顔もキラッキラと輝いていました。新郷南小学校の5年生とも一緒に活動し、楽しさも倍増でした。集団生活を通してさらに成長したことと思います。

校内音楽会

27日(金)に校内音楽会を行いました。各学年、練習の成果をしっかりと発揮し、とても素晴らしい音楽会となりました。体育館に響く歌声や楽器の音に魅了された子供たち。音楽に聴き入っている様子がとても多く見られました。緊張を味わい舞台に上がった経験も、今後の大きな成長につながるはずです。

    

   

生活科校外学習

秋晴れの下、1、2年生合同で東武動物公園に行きました。

大型バスに乗って出かけることに子供たちは大喜びです。

 到着して、まずはグループで園内を回りました。2年生が地図や時計とにらめっこしながら、優しく1年生の手を引いて行動しました。近くで動物を見ることができて満足そうでした。

 おいしいお弁当を食べた後は、動物とのふれあい体験です。ひよこ、ウサギ、モルモットを触ったり撫でたりして、ふわふわして温かい、小さな生命の様子に気がつきました。

 目いっぱい活動を楽しんだ子供たち。帰りのバスではぐっすり眠っている子もいました。充実した1日になりましたね。  

運動会が行われました

 30日(土)は、運動会が開催されました。

 児童一人ひとりが、一所懸命に取り組むことのできた半日でした。特に表現では、ブロック学年ごとに努力の結果が見られました。1・2年生の「ひがりょうジャンボリー」では、笑顔あふれる大きくかわいい演技に、会場全体も笑顔になりました。3・4年生の「花笠音頭~75人の花を咲かせよう~」では、自作の花笠を使って踊り、キレイな花を咲かせることができました。5・6年生の「組体操~64人の熱き魂~」は、全員で心を合わせ、ダイナミックかつ繊細な組体操で、これからの希望や感謝の気もちを表現しました。

 全員が、運動会のテーマ、「全力 努力 協力で 東領魂 燃え上がれ」を胸に、頑張ることができました。今月末には音楽会があります。さらに成長する子供たちを楽しみにしておいてください。

 

9月12日(火)児童集会

9月12日(火)の児童集会では、運動会のスローガン発表と団長挨拶がありました。今年の運動会のスローガンは、「全力 努力 協力で 東領魂燃え上がれ」です。団長挨拶では、紅組、白組共にみんなの前で堂々と挨拶することができました。その後の「ゴーゴーゴー」では、力強く拳を振り上げ、みんなの歌声が体育館中に響き渡りました。

本番まで残すところ約2週間です。子供たちは、熱中症にならないように運動会の練習に励んでいます。9月30日(土)の運動会が楽しみです。

2学期、スタートしました。

 9月1日から2学期がスタートし、週明けからは各クラスで2学期の学習が本格的に始まっています。新しい単元の学習に意欲をもって取り組む子供たちのやる気が、東領家小学校の空気を明るくしています。6日(水)には月末の運動会に向けて、応援団の顔合わせがありました。団長を中心にして「心を一つに」運動会までの日々を存分に盛り上げていってほしいです。2学期からの東領家小も、期待大です。

(応援団、顔合わせの様子です。)

3年生が社会科見学に行ってきました

 5月19日(金)に3年生が社会科見学で川口駅周辺とイイナパーク、朝日環境センターに行きました。川口駅周辺では、樹モールからリリアまでを散策しました。歩きながら、川口の町の様子についてよく観察し、社会の学習で学んだことを深めていました。イイナパークでは、東領家小学校にも深い関係がある「河原順信」先生についてのお話と、赤山陣屋跡についてのお話をしていただきました。児童は、自分が住む川口市に偉人がいることに驚き、集中してお話を聞くことができました。お昼は、イイナパークの芝生広場で食べました。朝日環境センターでは、ごみの処理について見学や体験を通して学習しました。分別は面倒かもしれないが、それが川口市のためになることを知りました。一人ひとりが、真剣に取り組み、実りある校外学習になりました。

 

1年生 朝顔の種植え

1年生が朝顔の種植えをしました。まずは教室で種をじっくりと観察する時間をとり、種の特徴について細かく調べました。その後、生活科の時間を使って一つ一つ大切に種を植えました。翌日からは、朝の光の中、朝顔に水をあげている1年生のたちの姿がキラキラと輝いています。朝顔の成長が、楽しみです。

全校ドッジボール大会

運動委員会の児童が計画した、全校ドッジボール大会が開催されました。低・中・高学年ブロックごとに4チームに分かれて行い、最後はブロックの優勝チームに賞状が渡されました。どのブロックも元気な声が響き、「またやりたい。」「ボールを投げられたよ。」と、笑顔がたくさん見られました。勝っても負けても楽しい時間だったことでしょう。自分達のアイデアで学校をよりよくできた経験を活かし、来年度の委員会活動も活発にしていきましょう。

ありがとう 6年生 「さよならなかよしタイム」

 いよいよ本年度最後となる縦割り班活動「さよならなかよしタイム」がありました。5年生にとってはリーダーとしてのデビューとなりました。これまで学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生が見守る中、楽しい時間を過ごすことができました。活動の最後には、1年生から5年生までの児童が自分の班の6年生に向けて書いた手紙をプレゼントしました。手紙をもらった6年生の笑顔がとても輝いていました。6年生にとっては、また一つ思い出が増えたことでしょう。6年生と一緒に過ごすことができる日は残り数日です。たくさんの思い出を胸に巣立ってほしいと思います。

  

6年生を送る会

    

 24日は、6年生を送る会が行われました。

 体育館に集まっての集会活動は、1年生を迎える会以来です。そして、新児童会役員の初仕事でもあります。

 各学年、趣向を凝らした発表で、6年生に感謝を伝えることができました。

 1年生は、入学してから今まで教えてもらったことを、可愛らしい劇にしました。

 2年生は、運動会での6年生の雄姿を振り返り、エールを送りました。

 3年生は、感動した音楽会について、自分たちもこんな演奏をしたいと語り、合唱と合奏を披露しました。

 4年生は、クラブ活動で親切にしてくれたことを振り返り、素敵なリコーダーの演奏を響かせました。

 5年生は、「1年生になったら」の歌にのせて、委員会活動でお世話になった一人ひとりに感謝を述べました。写真入りのうちわを掲げられ、誉め言葉を受けて、6年生は照れながらも、嬉しそうにしていました。

 在校生を代表して、1年生が6年生にメダルのプレゼントを渡し、そのメダルを胸に、6年生がお礼に「夜に駆ける」の合奏を演奏してくれました。

 卒業まで1か月。6年生の胸にまた一つ、小学校生活の思い出が刻まれたことでしょう。そして、在校生は伝統のバトンをしっかりと引き継いでいきましょう。

なかよしタイム

 

 17日(金)になかよしタイム(縦割り遊び)を行いました。8つのグループに分かれ、6年生が考えた遊びで楽しく活動しました。校庭では、ドッジボールや鬼ごっこをやり、思い切り走り回る姿が多く見られました。室内では、爆弾ゲーム(ボール回し)やダイコン抜きなど、体を使って楽しんでいました。なかよしタイムも回数を重ねてきているため、異学年との会話が増えたり、一緒に笑い合う姿が見られたりと、とても和やかな雰囲気でした。

3年生クラブ見学

      

2月8日(水)に3年生のクラブ見学がありました。金管クラブ、手芸クラブ、アートクラブ、科学達人クラブ、スポーツクラブと見学をしていきました。見学を終えて教室に戻ると「悩む……。」と言っている子もいれば、「入りたいクラブが決まりました。」と言っている子もいました。どちらにしても、「どのクラブも楽しそうでした。」と口々に言っていたのが印象的でした。4年生から始まるクラブ活動に向けて、有意義な見学になりました。

ベルマーク購入品

今年度、ベルマークで電子ピアノを2台、購入しました。音楽の授業だけでなく、これから行われる6年生の「感謝の集い」や来年度の音楽会等で使用いたします。なお、今回も購入代金の1割がへき地等の教育支援に寄付されております。

避難訓練(不審者対応)

1月26日(木)に、不審者侵入を想定した避難訓練をしました。川口警察署と協力し、署員が不審者役となり、校庭に侵入してきた不審者への対応を学びました。領家第5公園でもある本校の校庭に不審者が侵入してきた想定です。4、5年生の児童は、実際に校庭で不審者に遭遇したときの対応。他の学年の児童は、教室の中でバリケードを作る対応。校庭に不審者が侵入してきた様子を各教室にオンライン配信することで、実際に不審者が侵入してきたような雰囲気の中、真剣に避難訓練をすることができました。

 訓練終了後には、本校でも取り組んでいる「いかのおすし」について、警察署員の方からも説明していただきました。

   いか・・・ついていかない

   の ・・・乗らない

   お ・・・大声を出す

   す ・・・すぐに逃げる

   し ・・・知らせる

 避難訓練を真剣に実施すると、いざというときに「自分の命を守る」ことができます。自分の命を自分で守るためにも、日ごろから「いかのおすし」を意識して、その行動ができるように大声を出す練習や逃げる体力が必要になります。

 ご家庭においては、学校以外の場所で不審者等の「怖い」思いをした場合は、保護者に伝えられるようにしましょう。そうすることで、警察や学校に通報することができますので、ご協力をお願いいたします。

書きぞめ大会

 1月11日(水)に書きぞめ大会がありました。体育館で一所懸命書きました。作品は1月18日から31日まで教室前廊下に展示しています。

ドローン×プログラミング授業

 

12月5日(月)と12月9日(金)に、3~6年生の児童が、経済産業省のEdTech促進事業の一環としてドローン×プログラミング授業を実施しました。

 5日(月)は、オンライン学習とクラス内での学習とで、ドローンについて学習したり、実際にどのようにプログラミングして飛ばすのかを考えたりしました。

 9日(金)には、それぞれの学年が体育館にて、コントローラーでドローンを操縦したり、タブレットアプリでドローンの離着陸をプログラミングしたりしました。

ドローンの操縦では、飛んでいるドローンを見るだけでなく、コントローラーに映るドローンのカメラ映像を見ることもできました。

プログラミングでは、どのようなプログラミングをすれば、指定されたコースを通って飛んでいくのか、友達と一緒に考えることができました。

 学校教育にも最先端の技術が次々に導入されると予想されています。ご家庭でも様々な最新技術やデジタルツールに触れてみてはいかがでしょうか。

公開音楽会が終わりました。

 公開音楽会が11月19日(土)に行われました。1年生は初めての音楽会で斉唱「たいようのサンバ」と鍵盤ハーモニカ奏「トライエブリシング」を演奏しました。2年生はハンドクラップを使って斉唱「ともだちになろうよ」と鍵盤ハーモニカ奏「ドラえもん」を演奏しました。3年生は斉唱「みつけよう 大切なもの」とリコーダー奏「アチャパチャノチャ」を演奏しました。4年生は合唱「虹を渡って」と合奏「群青」を演奏しました。5年生は合唱「いつまでも伝えたい」と合奏「虹」を演奏しました。6年生は小学校生活最後の音楽会になりました。合奏「Departure」と合唱「絆」を演奏しました。どの学年も頑張りました。

県の南部地区南音楽会に出演しました。

 11月18日(金)に戸田市文化会館で行われた埼玉県南部地区南音楽会に出演しました。子供たちは、「とても緊張して、足がガクガクしました。」と、言っていました。開催要項に基づきマスクを着用しての歌声でしたが、ホールの隅々まで届きました。

校内音楽会

 17日(木)に校内音楽会を行いました。各学年、練習の成果をしっかりと発揮し、とても素晴らしい音楽会となりました。体育館に響く歌声や楽器の音に魅了された子供たち。音楽に聞き入っている様子がとても多く見られました。緊張を味わい舞台に上がった経験も、今後の大きな成長につながるはずです。

       

3年ぶりの運動会

10月15日(土)に3年ぶりとなる運動会が実施されました。入場行進では、各クラスがオリジナルの旗を持ち、本部前ではみんなで考えたポーズを披露しました。走競技は、一人ひとりが自分の全力を出そうと一所懸命に走り抜いていました。また、表現ではブロック学年ごとに工夫が見られました。1、2年生の「君にサチアレ78」では、POPな音楽に合わせてかわいく踊り、ポーズを取っていました。3、4年生の「元気!仲良し!ソーラン節!」では、漁の動きを意識しながら、力強く、そして音楽に合わせてキレのある動きができました。5、6年生の「組体操~68人の絆から」では、一人ひとりの動きだけでなく、みんなの力を繋ぎ、一つのものを造りあげました。次は音楽会。すでに素敵な音が音楽室から聞こえています。楽しみにしていてください。

大貫海浜学園

 3日(月)に5年生が大貫海浜学園へ行ってきました。午前は、富津海岸で貝拾いをしました。拾うと幸運を引き寄せるといわれている「さくら貝」をたくさん見つけることができ、みんな嬉しそうな表情でした。お昼には、「はかりめご飯」「アジフライ」など学園職員のみなさんが作ってくれたおいしいお弁当をいただきました。午後は、56mの高さがある東京湾観音像を見学しました。像の頂上から見る景色は、言葉に表せないぐらいの絶景でした。みんなの心にも残ったことと思います。「約束を守りながら、最大限に楽しむ」メリハリのついた行動で大貫海浜学園の校外学習を実り多いものにすることができました。

   

3年生スーパーマーケット見学

9月28日(水)の午前中に、3年生が社会科の校外学習としてコモディイイダ東領家店でスーパーマーケット見学をしました。今回の見学のめあては「スーパーマーケットは、たくさんのお客さんが来るように、どんな工夫をしているのか調べよう。」でした。店長さんの楽しく細やかな説明で、子供たちの目は見学の時間中、輝き続けていました。多くの揚げ物を一気に仕上げる工夫や、商品を素早く補充する工夫についてなど、たくさんのことを学ぶきっかけになりました。
  

生活科校外学習その2

16日(金)に実施した生活科校外学習の続報です。

終始楽しそうに活動していることがわかります。今週の学校での様子を見ていると、学習面でも生活面でも、今までよりも成長を感じられます。2学期は行事が続きます。さらなる成長が期待できそうですね。

生活科校外学習

 

  

16日は、1・2年生が生活科校外学習で埼玉県こども動物自然公園に行きました。晴天に恵まれ、暑いくらいの天候でしたが、子供たちは元気に動物と親しむことができました。

 午前中は、2年生と1年生のペアグループで、様々な動物を見て回りました。時計を気にしながら、優しく1年生を誘導する姿に、2年生の成長を感じました。

 午後は、コアラを見た後、アスレチックでめいっぱい体を動かしました。見たことのない遊具に皆大喜び。くたくたになるまで遊んで、どの子も皆、充実した表情で帰校しました。

避難訓練~休み時間に地震発生~

今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は休み時間に大きな地震が起きた想定で行った訓練でした。教室や校庭、図書室など休み時間に過ごす場所はそれぞれです。どこにいてもしっかりと自分の命を守れるように、「頭を守ること」「物が落ちてくる場所から離れる」の2つのポイントを教わりました。関東地方では30年以内に大きな地震が起きる確率が70%といわれています。ご家庭でも、登下校や習い事などで家の外にいるときに地震が起きた際の避難場所などを話題にしてみてください。

  

 

 

校内授業研究会

6月27日(月)の5時間目、4年1組「社会」で校内授業研究会を行いました。燃えないゴミの処分の仕方について資料をもとに調べ、グループで意見をまとめていく学習でした。最後にはそれら学習活動中に見られた友達の良さや自分自身の良さについて振り返っていました。学習活動における良さに注目することで活動をやり抜こうとする意欲につなげ、学力向上を図る授業づくりを本校は校内研究として検証中です。今後の他学年の授業づくりにおいても非常に意義のある授業研究会となりました。

  

5年生 社会科見学

21日(火)に5年生が社会科見学で川越とグリコピアイーストに行ってきました。小江戸と呼ばれる川越では、時の鐘や蔵造りの街並みを散策しました。また、菓子屋横丁ではお小遣いをもって買い物をしました。ふ菓子が大人気でした。グリコピアイーストでは、プリッツやポッキーの製造過程を知ることができました。普段当たり前のように食べているものが、実はとても手間をかけて造られていることに気づくことができました。様々なことを目で見て肌で感じ、多くのことを得ることができました。

4年生社会科見学に行ってきました

6月16日(木)に4年生が社会科見学で県立歴史と民俗の博物館と見沼通船堀に行きました。県立歴史と民俗の博物館では、3年生の社会で学習した昔の道具の体験や見学をしました。電気やガス、水道がなかった時代には、どのように生活をしていたのかを、実際に道具を使用しながら体験できました。それぞれの道具が、木や石で作られていることを知り、とても力が必要であったことを実感していました。お昼は、博物館の隣の芝生広場で食べました。見沼通船堀では、西縁から東縁まで実際に歩き、見沼代用水と芝川の高低差や、閘門式(こうもんしき)運河の関の大きさを体感することができました。一人ひとりが、真剣に取り組み、実りある校外学習になりました。

 

6年 修学旅行

 6月9日(木)~6月10日(金)で6年生が修学旅行に行きました。天候にはあまり恵まれませんでしたが、すべての行程をしっかり行うことができました。日光東照宮では、建造物に驚いたり、歴史を感じたりしていました。壮大な滝に感動していました。ホテルで友達との時間を満喫しながら、多くの思い出ができました。2日目は買い物をしたり、日光江戸村でグループ行動をしたりして楽しんできました。

3年生社会科見学

 6月3日(金)に3年生が社会科見学に行きました。

 バスの車内では台地や低地に差し掛かる坂道に喜び、土地によって変わる車窓からの風景に感嘆していました。樹里安では植木について理解を深め、イイナパークでは川口市にまつわる逸話について楽しみながら学びました。バスが旧田中家住宅前を通った際には拍手が起こり、川口駅の見学では公園や駅の作りに興味深々でした。

 これまで教科書で学んできたことを実際に見て、体感し、生きた知識に変わっていく瞬間を、子供たちの表情から見ることができました。とても意義深い社会科見学となりました。

  

引き取り訓練

 5月26日(木)に引き取り訓練がありました。地震等の災害があったとき、保護者などに児童を迎えにきてもらうための訓練です。お迎えに来てくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

 

新体力テスト、がんばりました

 今年も新体力テストの季節がやってきました。昨年の記録を超えられるよう、どの学年も一所懸命に取り組みました。友達同士、他学年同士で励まし合いながら、応援し合う声がよく響きました。1年生にとっては初めての体力テストです。6年生に優しく教えてもらいながら、練習の成果を発揮することができましたね。

埼玉県学力・学習状況調査

 5月12日(木)に埼玉県学力・学習状況調査が行われました。4~6年の児童が取り組み、慣れない問題にがんばって取り組みました。これまでの学習の成果が出ているといいですね。

読書をしよう

 

 東領家小では、昨年度から読書の取り組みをしています。各学年の目標をクリアすると、校長先生から「賞状」をもらえます。各学年のそれぞれの目標は、1年生50冊、2年生100冊、3年生2000ページ、4年生3000ページ、5年生5000ページ、6年生6000ページです。今週に早くも目標達成者が出ました。この「賞状」の取り組みをきっかけに東領家小の読書好きが増えてくれたら嬉しいです。

 

 

一年生を迎える会

 今年も東領家小に40名の元気な1年生が入学しました。学校生活がスタートし2週間。一つひとつ学校のきまりや学習の仕方などを身につけています。

その1年生を温かく迎えるために、「1年生を迎える会」が行われました。6年生が持つリボンの端を1年生が持って入場し、児童会の進行で、どの学年もアイディア一杯の発表で1年生に学校の様子を伝えました。

 2年生は生活科の学習について、可愛らしく身振り手振りを入れながら、すっかりお兄さん、お姉さんの顔です。3年生は、中庭の使い方を楽しい劇仕立てに。みんな竹馬や一輪車に興味津々です。4年生は、運動会の種目を実際にやって見せて、わくわく感を高めました。5年生はコント仕立てに音楽会の紹介をし、体育館は笑いで一杯に。そして6年生は、1年生を上手に遊びに参加させながら、縦割り活動について紹介してくれました。 また、1年生からも大きな声で「どうぞ よろしく」という気持ちを込めてお礼の発表ができました。

 素敵な会により、ますます学校生活が楽しみになった1年生。東領家小学校の一員として、これから一緒にたくさん遊んだり、活動したりしましょうね。

思いを「つなぐ」 ~児童会~

今年度も、東領家小学校を良くするために、8人の児童会メンバーが力を合わせて奮闘中です。児童会は学校行事の運営、企画など学校行事に関わったり、学校を良くするための方法を考えて実践したりする役割を担っています。今年度最初の仕事として、先日の1年生を迎える会を進行しました。1年生に伝わるように何度も練習を重ね、しっかりと進めることができました。そんな立派な姿から、今年度も東領家小学校が良くなると確信しました。

 校長先生から児童会のたすきを贈呈されました。児童会のみんなが東領家小学校のために尽力している思いが、このたすきに込められます。そして、毎年受け継がれ、児童会みんなの思いが次の児童会へとつながれていきます。東領家小学校の伝統が今日から始まります。

新6年生 準備登校

 新6年生が他の在校生より一足早く登校して、入学式や新学期の準備をしてくれました。

 みんなが一所懸命準備や手伝いをしてくれたおかげで、教室や体育館がとてもきれいになり、新学期が気持ちよく迎えられそうです。この1年間、東領家小学校のリーダーとして活躍することを期待しています。

卒業制作完成

 6年生が手掛けた卒業制作が完成しました。中庭倉庫が彩りのある素敵なものになりました。

 卒業生42名は立派に成長し、東領家小を巣立っていきました。残してくれたものを引き継ぎ、この絵のように仲良く手を取り合って過ごすことができるような学校となれるよう、在校生には頑張ってほしいと思います。

 職員一同、卒業生の中学校での活動を期待しております。たくさんの楽しい思い出をありがとうございました。

卒業制作

 今年度の卒業制作は、飼育小屋に隣接する倉庫の扉を「元気が出る絵」で一新することにしました。どのような「元気が出る絵」にするのか、6年生児童から絵だけでなく、絵の「テーマ」も含めて募集したところ、たくさん集まりました。様々なアイディアや構図の応募作品から、テーマを「明るい未来に向けて、笑顔で過ごしましょう」に、構図を「笑顔いっぱいの子供が仲良く手を取り合っている」に決定しました。

 6年生全員が順番に色塗りを行い、間もなく完成です。仕上がりを楽しみにしていてください。

 

児童集会

 今年度最後となる児童集会が行われました。

 集会では在校生が6年制への感謝の手紙を渡しました。また、各クラスで話し合ったクラスの反省とこれからの取り組みについての発表もしました。

 「現」児童会の取り組みは今回が最後となり、来年度の「新」児童会への引き継ぎが行われました。「現」児童会と「新」児童会が集まって会を開く貴重な機会となりました。

 集会が終わった後には、校長先生が「現」児童会への労いと「新」児童会への期待の言葉を掛けてくれました。

 「現」児童会の皆さん、最後までありがとうございました。

6年生を送る会

今まで東領家小学校のリーダーとして活躍してきた6年生。もうすぐ卒業ということで、新児童会役員の進行のもと、「6年生を送る会」が行われました。

 あいにく全員が集まって集会活動をすることはできず、オンラインという形ではありましたが、各学年趣向を凝らした出し物によって、6年生への感謝の気持ちを伝えました。

 1年生は、入学してから、自分たちが6年生に教えてもらったことを劇にしました。1年間で色々なことができるようになったのも、6年生のお陰です。

2年生は、2年生の学習から学校クイズを出題。6年生も懐かしく自分の低学年の頃のことを振り返ったことでしょう。

 3年生は、今年初めて習ったリコーダーの演奏とともに、感謝の言葉を伝えました。この1年間で上手に演奏できるようになりました。

 4年生は、初めてのクラブ活動で、6年生と交流したことを振りかえりました。クラブのリーダーとしての姿が、頼もしくみえましたね。

 5年生は、委員会活動でお世話になった6年生一人ひとりにメッセージを送りました。その瞳は、今度は自分たちが学校を引っ張る存在になるんだという輝きに満ちていました。

 新児童会メンバーも、それぞれの学年の出し物のよいところを司会しながら伝え、上手に進行していました。

 6年生は、1年生から贈られたメダルのプレゼントを胸に、お礼の合奏を披露してくれました。さすが最高学年という圧巻の演奏に、みんな聴き入っていました。

 

 残り1か月の小学校生活。6年生に、素敵な思い出が1つ増えたことと思います。