カテゴリ:学校行事
1年生の日常
1年生も残すところ30日となりました。2年生になるまでにできるようにしたいことを目標にして、毎日を一所懸命過ごしています。
①体育「ボール投げ遊び」
体育「ボール投げ遊び」の学習では、ボールを投げて段ボールやカラーコーンを倒す運動遊びを行っています。ボールを投げて段ボールを倒したら1点。守りの人にボールを止められないように、投げ方や動き方を工夫しています。
②タブレット
タブレットを使う機会が増えました。生活科「ふゆをさがそう」では、霜柱や木の様子をタブレットで撮りました。撮った写真をみんなで共有し、身の回りにたくさん冬らしいものがあることに気がつきました。日々の授業やオンライン授業など、タブレットを使うたびに多くの操作を覚えています。タブレットが文房具のひとつとなる日も、そう遠くないようです。
川口国語チャレンジ
26日(水)に全児童対象の川口国語チャレンジを行いました。これは、川口市の児童生徒の国語に対する関心を高めるとともに、日常生活や社会生活で生きて働く知識及び技能の習得の一助として実施しています。どの学年もとても真剣に取り組んでいました。
入学説明会
20日(木)に来年度の新1年生保護者向けの入学説明会を行いました。
早いものであと2か月と少しで新年度を迎えます。ピカピカのランドセルを背負った子供たちとの出会いを職員一同、楽しみにしています。
書きぞめ大会
1月12日に3~6年は体育館で書きぞめ大会を行いました。2学期後半の授業と、冬休み期間に練習した成果を、精一杯、発揮していました。
2学期 終業式
令和3年度2学期終業式も各クラスをオンラインでつないで実施しました。校長先生はスライドを画面に映してクイズなども交えながら話をしました。クイズのときには各クラスから元気な回答の声が聞こえてきました。また、命の大切さについて「この世界で一番大切なもの」という話もしました。各学年の児童代表は2学期の振り返り、冬休みや3学期にむけての決意を述べました。
5年生 キャンドルの集い
12月23日(木)に5年生が「キャンドルの集い」を行いました。今年度の大貫海浜学園は日帰りでの実施となり、キャンドルファイヤーを行うことができませんでした。そこで、担任の先生と児童が「キャンドルの集い」を考えました。児童が考えたゲームやダンスなどの企画も行い、普段の授業とは違った雰囲気の中、児童の新しい一面を見つけることもできました。
表彰集会
12月21日に表彰集会を行いました。夏休みの自由課題や、図工の作品で入賞した児童29名を表彰しました。
また、本校の「あいうえお名人」も表彰しました。
あ・・・明るいあいさつ名人
い・・・いつも真剣な授業名人
う・・・美しい教室名人
え・お・・・笑顔あふれる思いやり名人
児童集会(2学期の振り返り)
今回の児童集会では全クラスが2学期の振り返りを発表しました。また、児童会による冬休みの過ごし方についての劇も行いました。
保健学習「ストレスマネジメント」
12月1日(水)から12月3日(金)にかけて、発育測定と保健学習を行いました。保健学習のテーマは「ストレスマネジメント」。1年生から3年生は、紙芝居をベースに対人関係のスキルについて、4年生から6年生は考え方のくせを理解することについて行いました。子供たちは、集中して聞き、質問や問いかけに対し、元気よく答えていました。もうすぐ冬休みが始まります。ご家庭でも児童とストレスとの付き合い方について、お話されてみてはいかがでしょうか。
焼き物体験
5・6年生が図工の授業で焼き物体験をしました。今回はランプシェード作りに取り組みました。手で粘土をこねながら黙々と制作をしていました。形を工夫したり、切れ込みをいれたりしながら、それぞれの個性あふれる作品ができました。これから乾燥、窯焼きをし、完成品が手元に戻ってくるまで1か月以上かかります。どんな風に仕上がるのか楽しみに待っていましょう。
持久走大会が開催されました
11月25日(木)秋晴れの中、持久走大会を開催いたしました。今年度から「時間走(じかんそう)」として実施しました。2学年ごとに決められた時間内で、どれだけの距離を走ることができるのか、自分自身に挑戦する持久走でした。自分の目標を達成できた児童も、達成できなかった児童も、持久走大会に向けて努力してきたことが糧になったことでしょう。
4年生 社会科見学へ行ってきました
11月19日(金)に4年生が社会科見学でさいたま市立浦和博物館と見沼通船堀に行きました。さいたま市立浦和博物館では、見沼の歴史や通船堀の仕組みを学びました。特に、通船堀の仕組みでは、アクリル模型を使用した説明を受け、理解を深めていました。見沼通船堀では、西縁から東縁まで実際に歩き、見沼代用水と芝川の高低差や、閘門式(こうもんしき)運河の関の大きさを体験することができました。最後には、中庭でお弁当を食べ、実りある校外学習になりました。
持久走大会に向けて頑張っています。
来週の持久走大会に向けて、子供たちは体育の授業や休み時間を使って走り込みをしています。教室前に貼ってある持久走カードのマスが日に日に埋まっていき、2枚目になった児童もいます。
運動委員会で走り方のコツについて説明した動画を作成しました。運動委員の児童が解説をしながら実演しています。この動画を参考にして、本番では自己ベストを更新できるように頑張ってもらいたいです。
校内音楽会を開催いたしました。
11月5日(金)に校内音楽会がありました。はじめに金管クラブが「オブラディ オブラダ」を演奏しました。2年ぶりに金管クラブTシャツでの演奏です。1年生は「世界中のこどもたちが」と「アルプス一万尺」を演奏しました。2年生は手話を使って「世界がひとつになるまで」を歌いました。「アララの呪文」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。3年生の歌は「チャレンジ」です。3年生になってリコーダーの学習が始まりました。チャレンジすることの大切さを歌いました。リコーダーは「いっしょにいると楽しいね」と「ブラックホール」を演奏しました。4年生は、初めての2部合唱と合奏に挑戦しました。歌は「ビリーブ」、合奏は「夏祭り」です。5年生は、2部合唱「空高く」と合奏「打上花火」に取り組みました。そして小学校生活最後の音楽会になった6年生。今年は合奏「千本桜」と合唱「変わらないもの」に取り組みました。
飼育小屋のニワトリたちを紹介します。
今回は、東領家小学校の鳥小屋で飼われている5羽のニワトリたちを紹介します。左から唯一のオスでボス(写真①)、毎朝、元気にコケコッコーと鳴いています。高いところが大好きです。残りの4羽はメスです。烏骨鶏のコッコ(写真②)はちょっと怖がりです。ボスと一緒に北本の小学校からやってきました。茶色い色をしているのがカフェ(写真③)とラテ(写真④)、今年の1月に生まれたばかりです。とてもおとなしく、人懐っこいです。最後に8月に生まれたコッコの子供ピヨです。2枚の写真(⑤⑥)を比べてください。3か月でこんなに大きくなりました。母親と同じで、とても臆病です。
毎日、13名の5、6年生の飼育委員たちが小屋を掃除したり、エサをあげたり、一生懸命に育てています。①
②
③
④
⑤
⑥
なかよし祭り
10月28日(木)昼食後から5時間目に「なかよし祭り」が開催されました。児童会が1学期から企画、準備をしてきたもので、6年生がいろいろなゲームを用意、運営し、5年生がリーダーとなって1年から4年生までの児童を連れて遊びました。
どのゲームも様々な工夫があり、これまで時間をかけて準備をした成果がよくでていました。学校中からにぎやかな声が聞こえてきて、楽しい時間を過ごすことができたと思います。これも高学年のみなさんの頑張りのおかげです。
就学時健康診断
来年度の新一年生対象の就学時健康診断を行いました。5年生が会場準備や当日のお手伝いをしてくれました。テキパキと作業をする5年生をみて、さすが高学年だと感じました。
来年の4月には、東領家小の最高学年として、新入生を迎えます。優しくて頼りになるお兄さん、お姉さんがたくさんいます。新一年生の入学を児童、職員一同楽しみに待っています。
医療従事者のみなさんへ感謝を
5年生の学級会で、医療従事者の方々に感謝の気持ちを伝えたいとの発案がありました。地域のクリニックにご協力いただき、児童が書いた手紙を受け取ってもらいました。
代表児童は緊張していましたが、感謝の気持ちをきちんと伝えることができました。お忙しいなか、優しく対応してくださったスタッフの皆様に改めてお礼申し上げます。
赤い羽根共同募金
10月1日から10月8日までの期間で赤い羽根共同募金として、2,082円集まりました。ご協力いただきありがとうございます。
出前授業
5・6年生を対象に学研教育みらい・アース製薬のご協力の下、「野外での虫対策」についての出前授業が行われました。
どんな虫が危険なのかゲーム形式で学んだり、蚊の生態について詳しく教えてもらったりしました。各クラス1時間の授業でしたが、身近な存在である虫についての勉強ということもあり、よく学んでいました。
体育授業参観
10月5日の体育授業参観は、夏を感じるような日差しの下で行われました。昨年同様、制限のある中での開催でした。本番では緊張している子供たちもいましたが、どの学年も練習のときよりも素敵な発表でした。
10月1日から通常日課です。
早いもので今年度も半分が過ぎ、折り返しとなりました。10月からは通常日課に戻り、5・6時間目の授業も行われました。9月は中止となっていた清掃、図書室解放、水族館の公開も再開し、少しずつ日常が戻ってきたように感じられました。
引き続き感染防止対策をしつつ、体育授業参観、校外学習、音楽会などの行事にも取り組み、充実した2学期になるようにしていきます。
また、10月1日は台風の影響による急なお迎えにご対応くださり、ありがとうございます。
児童集会(ライブ配信)
これまでの自動集会は事前に撮影した動画を見ていましたが、今日は初めてライブ配信で行いました。児童会役員が考えたジェスチャーゲームでは、初級、中級、上級の3問を出しました。工夫を凝らした内容で1年生から6年生までのみんなが楽しめました。
休み時間には、ジェスチャーゲームの回答をポストに入れに来る子供たちで大賑わいでした。全問正解者は何人いるのでしょうか。
2学期はじまりました。
先週までの暑い日から一転、9月の始まりは涼しい日となりました。緊急事態宣言下のなか、2学期がスタートしました。
感染拡大防止の強化として、校舎に入る前に消毒、検温を行いました。宣言中は児童が行っていた朝のあいさつ運動も中止となり、いつもとは違う風景となりました。午前のみの授業やオンライン授業など、新しい取り組みも始まります。子供たちの安心安全な教育活動を第一に、工夫改善しながら活動してまいります。2学期もご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
校内研修(研究授業)
校内研修の一環として、川口市教育委員会から指導者をお招きし、6年2組の国語の時間に研究授業を行いました。放課後には研究協議と指導・講評をいただきました。
東領家小の今年度の研究課題は「自分の思いや考えをもち、豊かに表現できる児童の育成~国語科における学習指導の工夫・改善を通して~」です。このような機会を設け、日常でも教職員同士の学びあいを行うことで研さんを積み、子供たちに還元できるように取り組んでいます。
願いが叶いますように
毎年この時期になると、地域の方から笹を分けていただき各教室に飾ります。短冊には「〇〇になりたい」「〇〇が欲しい」といったほほえましい願いもありますが、今年は「コロナがなくなりますように」という願いがどの学年の笹にもたくさん吊るされていました。
七夕の今日はあいにくの天気ではありますが、みんなの願いが届くようにと祈りながら夜空を見上げてみようと思います。
6年歴史教室
29日(火)に川口市の郷土資料館の方をお招きして、6年生対象の歴史教室を行いました。1組、2組に分かれて担当の方々から説明を聞き、石器や土器に触れてみる、勾玉づくりをするなどの活動をしました。
普段、なかなかできない体験に子供たちは興味をもって取り組んでいました。実際に手で触れると歴史を身近に感じられます。
東領家水族館営業中!
東領家小学校の3階の5年1組隣に水族館があることをご存知でしょうか。メダカやカメ、ドジョウなどいろいろな生き物が展示されています。
5年生の有志がエサやりや水替え、水族館を見に来たお客さんの対応をしています。展示されている生き物の説明文や掲示物なども手作りしています。リーダー・発案者にインタビューをしたところ、いい水族館にするためにみんなで協力してがんばりたいとの力強い言葉を聞くことができました。
メダカの稚魚を育てたり、新しい生き物が仲間入りする予定があったりとまだまだ発展途中です。今後の活動についてもホームページで紹介してまいります。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
熱中症に気をつけよう
先週から急に気温が高い日が続くようになりました。まだ体が暑さになれておらず、熱中症になってしまう可能性があります。
学校では、朝会で養護教諭から熱中症予防についての話をしたり、昇降口や保健室前にミストシャワーを設置したりしました。また、休み時間には気温に関する放送をして注意喚起もしています。
外での活動時には帽子をかぶったり、こまめに水分補給をしたりして熱中症に気をつけて過ごしましょう。
運動委員と遊ぼう!
運動委員会が企画した『運動委員と遊びませんか』の2回目が行われました。今日は「ふえおに」で遊びました。運動委員が鬼となって参加児童を追いかけていました。みるみる赤白帽子の色が変わり、時間内に全員捕まったようでした。
いろんな学年の児童が混じって楽しそうに走っていました。この後も毎週予定されています。ぜひ、みんなで遊びましょう。
大貫海浜学園
6月4日(金)に5年生が大貫海浜学園へ行ってきました。
地震・火災対応避難訓練
5月10日(月)に地震・火災対応の避難訓練を行いました。
お:おさない
か:かけない
し:しゃべらない
も:もどらない
合言葉の通り、児童たちはとても良い態度で訓練に取り組みました。
校長先生と安全主任の先生が「自分の命は自分で守る」ことについて話をしました。
いつおこるかわからない災害に備えて「自分でできること」を考えました。
こいのぼり集会
1年生2クラス、2年生1クラスそれぞれが、こいのぼりを作りました。
大きなこいのぼりに子供達は大喜び。
校庭でこいのぼり集会をやりました。
歌に合わせてこいのぼりはとても元気に泳いでいました。
ICT活用研修
川口市では、GIGAスクール構想の実現に向けて月に2回ICT支援員が来校し、パソコンを使用した授業のサポートや、職員の研修などを実施しています。
今回は使用しているGIGAタブレット端末の様々な機能について教職員向けの研修をしました。指導力を向上させ、児童の学びにどう活かせるか、研究を進めてまいります。
交通安全教室
1年生と3年生を対象に、交通安全教室を行いました。
1年生は横断歩道の渡り方、3年生は自転車の乗り方、について教えてもらいました。交通安全協会の指導員4名による楽しく、わかりやすい説明でした。交通ルールをきちんと守り、安全第一で生活していきましょう。
新6年生準備登校
新6年生が登校し、新年度を迎える準備をしました。机やいすの移動や新1年生の教室の飾りつけ、体育館の清掃などを行いました。子供たちは担当場所の仕事を次々とこなし、短時間で準備をすることができました。東領家小の最高学年として、頼りになる働きぶりでした。
明日の8日からいよいよ新学期が始まります。気持ちを新たに様々なことに取り組んでほしいと思います。元気な姿で会えることを楽しみにしています。
班長交代式、一斉下校
3月17日(水)に班長交代式を行いました。先日の通学班編成会議を経て、令和3年度の新しい班が決まりました。新旧の班長の引き継ぎを行い、18日から新しい班で登校します。4月からは新1年生がやってくる班もあります。安全に登校できるようにみんなで協力していきましょう。
これまでの班長さん、お疲れ様でした。これからの班長さん、よろしくお願いします。
オンラインで朝会
今回の朝会(表彰)は、タブレットPCを使用してオンラインによる中継で行いました。初めての試みのため、試行錯誤しながらの開催となりました。
テレビ画面に各クラスの様子が映ると、子どもたちは嬉しそうに手を振っていました。多少のトラブルはありましたが、表彰の様子をリアルタイムで見ることができました。
金管クラブ演奏会
今年度はコロナの影響で、金管クラブの活動が制限されていました。人前で発表する機会がなかったため、感染対策を行ったうえで、屋外で演奏会を行いました。
限られた練習期間のなかで一生懸命に取り組み、息のあった演奏ができていました。演奏後にはアンコールを求める声がたくさんありました。子どもたちは拍手でリズムをとりながら楽しそうな様子で聴いていました。
2月末で今年度の金管クラブの活動は一区切りとなりました。3月からは新メンバーでの活動が始まります。今年度のメンバーのみなさん、素敵な演奏をありがとう!!お疲れ様でした。
オーケストラの生演奏!
「子供のための文化芸術体験機会の創出事業」で、文化庁の支援を受け、群馬交響楽団が東領家小学校に来てくださいました。
5・6年対象でしたが、学校にオーケストラの生演奏が響きました。代表の4名の児童はブラームスのハンガリー舞曲第5番の指揮者体験をさせていただきました。とても貴重な体験になりました。
感謝のメッセージを送りました。
本校の卒業生で、女子ラグビー日本代表の大竹風美子選手よりコロナ渦の中、頑張っている東領家小の子どもたちのためにメッセージとマスク、リストバンドが贈られました。それを受けて、感謝の気持ちを表すために全校児童がお礼の手紙を書きました。
東領家小の先輩が活躍する姿を見ることで、子どもたちにとってよい刺激になると思います。大竹選手のますますのご活躍をお祈りしています。
給食委員会の発表
1月24日から30日は全国学校給食週間です。それにあわせて給食委員会が企画した発表を児童集会で行いました。
児童全員が日頃お世話になっている配膳員さんへ手紙を書き、代表の給食委員から感謝の気持ちとともに手渡しました。また、配膳員さんへのインタビューや食に関するクイズもありました。子供たちはビデオ視聴での集会にも慣れ、終わった後には自然と拍手する様子が見られました。
学校給食には、子供の心身の健康と成長を助け、正しい食の知識や食生活を身につけさせる役割があります。ぜひこの機会にご家庭でも給食について話題にしてみてください。
次年度児童会役員の選出
次年度に向けて、少しずつ動き出しています。4・5年生が次の児童会役員を決めるために候補者を募り、それぞれの学年のみんなの前で「児童会役員になったらやりたいこと」を発表しました。
どちらの学年も多くの児童が立候補してくれました。候補者それぞれが東領家小学校をよりよくするために活動をしたい!という気持ちをもって話していました。発表の内容や日頃の様子を参考にして、子どもたちが投票して選出します。候補者の児童が緊張しながらもしっかりと話す様子をみて、きっと来年度の東領家小もいい学校になるのではないかと感じました。
2月の中旬ごろに全校に向けて新役員の発表を行う予定です。
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ3学期がスタートしました。子どもたちはたくさんの荷物を抱えながらも元気な姿で登校してくれました。始業式では校長先生より各学年に向けて、進級・進学するにあたって頑張ってほしいことの話がありました。また、3学期のキーワードとして、「感謝・最高の準備・我慢」の3つがあげられました。
緊急事態宣言が発出され、学校生活においても制限や行事の変更などの可能性があります。コロナウイルスに負けないように児童・保護者・教職員が一丸となって感染予防に取り組み、充実した3学期となるようにしていきましょう。ご協力をお願いいたします。
2学期終業式
2学期の終業式を放送で行いました。校長先生からは3つの感謝したいことについてのお話がありました。みなさんの協力のおかげで体育参観や音楽発表会など行事ができたこと、日常生活でも多くの児童のみなさんの活躍があったことでよい2学期となりました。
各学年の代表児童の言葉では、それぞれ頑張ったことなどを発表しました。特に6年生の代表児童の内容は下級生たちのお手本となるような素晴らしいものでした。
コロナの感染拡大が続いており、今までとは違う年末年始となりますが、家族といられる幸せを感じながらお過ごしください。1月8日に元気な姿でお会いしましょう。
2020年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
縦割りドッジボール大会決勝戦
先日開催された縦割りドッジボール大会の決勝戦の再試合を行いました。1班と7班が優勝をかけて熱戦を繰り広げました。
盛り上がりを見せる中、各班のリーダーの6年生たちは下手投げでそっとボールを投げたり、他学年の児童にボールを投げさせてあげたりする姿が多くみられ、その優しさが印象的でした。結果は1班が勝利し、優勝チームが決まりました。最後は並んで礼をして健闘をたたえ合いました。
オンライン社会科見学
川口市の郷土資料館が主催するオンライン社会科見学を行いました。今年は修学旅行が中止となり、その代替するものとして計画されたものです。
テレビ会議システムを使用し、日光東照宮からライブ中継を行いました。郷土資料館の職員の方々が東照宮の各所の説明をしたり、クイズを出したりしてくださいました。直接見ることができず残念ではありましたが、貴重な体験となりました。
いじめゼロサミットの取組
「いじめゼロサミット」といういじめをなくす活動を川口市内の小中学校全体で行っています。
東領家小では児童会が考えた「クラスのみんなにあいさつ」「学年を越えて遊ぶ」などの取組をしました。いくつかのミッションを達成したクラスには、児童会からクラス全員に賞状を配りました。
読書週間
東領家小では、10月26日から11月13日まで読書週間となっています。指定のジャンルの本を読むと欄を埋めることができる「読書ビンゴ」や、おすすめの本をみんなに紹介する「読書の木」といった取組をしています。また、1年間の読書目標を達成する児童が増えてきました。
10日(火)の全校朝会の校長先生の話の中でも読書について触れました。読書をすることで新しい言葉や知識、考え方に出会うことができます。たくさん本を読んで、心と脳を鍛えましょう。
まだまだ寂しい様子ですが、これからたくさんの葉っぱ(おすすめ本が書かれたもの)がついていきます。
読書ビンゴをクリアするともらえる手作りのしおりです。
スポーツタイム
22日(木)朝の活動で、今年度初めて全校でのスポーツタイムを行いました。半年以上ぶりに行いましたが、2年生から6年生はスムーズに動くことができました。1年生も上手に隊形移動ができました。
短い時間ではありましたが、短縄跳びを全員で行いました。ふれあいなわとび大会の記録更新や体力向上のために、引き続きがんばりましょう。