学校からのお知らせ

7月30日(水)に東領家に縁のある江戸時代の儒学者、安井息軒先生の地元である宮崎県から小学生使節団一行が来校されました。

息軒先生は、「一日の計は朝にあり、一年の計は春にあり、一生の計は少壮の時にあり」という、「三計の教え」で広く知られています。

使節団一行の皆さんは、息軒先生の資料が展示されている本校のふるさと室や、学校の近くにある、息軒先生の疎開先であった「息焉舎」を熱心に見学し、学びを深めていました。

本校からは児童会役員の皆さんが使節団一行をお出迎えしました。

この訪問がきっかけとなり、宮崎県や地元・東領家への関心が高まるとよいですね。

   

本日で1学期が終了いたしました。

終業式は、熱中症対策としてオンラインで行いました。

どのクラスも静かにお話を聞いていました。さすが、けやきっ子です。

  

校長先生がお話されていたように、何を、いつまでに、どれだけやるのかを自分で計画し、コツコツ続けることで充実した夏休みにしてほしいと思います。そして、何より健康で安全で有意義な夏休みをお過ごしください。

保護者、地域の皆様、1学期間ご協力いただきありがとうございました。

 

「何する?」

「おにごっこ!」

「今日は外で遊べてラッキーだね」

子ども達の声が校庭から聞こえます。

今日は曇り空で涼しいため、久しぶりの外遊びでうれしそうです。

おこごっこ、サッカー、鉄棒、木々の下でおしゃべりなど、思い思いに過ごしている様子が見られました。

 

今日の業間休みには、いちごの会によるお話会と、昼休みにはなかよしタイムがありました。

お話会は毎学期1回行われます。いちごの会の方が本を読み始めると、子どもたちはじっと本を見て静かに聞き入っていました。

なかよしタイムは、1~6年生の縦割り班で活動します。東領家小は児童数が少ないため、他の学年に友達がいる子がたくさんいます。

今日は、6年生が考えてくれた遊びでなかよく遊びました。

 

これから活動を進める中で、さらになかよくなれるとよいですね!

6月27日に「いちごの会」による読み聞かせがありました。

子どもたちは本の世界に引き込まれ、聞いているときの目の輝きはとてもいいものです。

「この本今度読んでみたい!」

「なるほど、そうなるのか。」

「楽しかったー」など、たくさんの思いがあふれていました。                          

新着情報
7月30日(水)に東領家に縁のある江戸時代の儒学者、安井息軒先生の地元である宮崎県から小学生使節団一行が来校されました。 息軒先生は、「一日の計は朝にあり、一年の計は春にあり、一生の計は少壮の時にあり」という、「三計の教え」で広く知られています。 使節団一行の皆さんは、息軒先生の資料が展示されている本校のふるさと室や、学校の近くにある、息軒先生の疎開先であった「息焉舎」を熱心に見学し、学びを深めていました。 本校からは児童会役員の皆さんが使節団一行をお出迎えしました。 この訪問がきっかけとなり、宮崎県や地元・東領家への関心が高まるとよいですね。    
本日で1学期が終了いたしました。 終業式は、熱中症対策としてオンラインで行いました。 どのクラスも静かにお話を聞いていました。さすが、けやきっ子です。    校長先生がお話されていたように、何を、いつまでに、どれだけやるのかを自分で計画し、コツコツ続けることで充実した夏休みにしてほしいと思います。そして、何より健康で安全で有意義な夏休みをお過ごしください。 保護者、地域の皆様、1学期間ご協力いただきありがとうございました。  
「何する?」 「おにごっこ!」 「今日は外で遊べてラッキーだね」 子ども達の声が校庭から聞こえます。 今日は曇り空で涼しいため、久しぶりの外遊びでうれしそうです。 おこごっこ、サッカー、鉄棒、木々の下でおしゃべりなど、思い思いに過ごしている様子が見られました。  
今日の業間休みには、いちごの会によるお話会と、昼休みにはなかよしタイムがありました。 お話会は毎学期1回行われます。いちごの会の方が本を読み始めると、子どもたちはじっと本を見て静かに聞き入っていました。 なかよしタイムは、1~6年生の縦割り班で活動します。東領家小は児童数が少ないため、他の学年に友達がいる子がたくさんいます。 今日は、6年生が考えてくれた遊びでなかよく遊びました。   これから活動を進める中で、さらになかよくなれるとよいですね!
Loading...
広告
123464
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る