学校からのお知らせ

笑う 楽しい休み時間

今日の業間休みには、いちごの会によるお話会と、昼休みにはなかよしタイムがありました。

お話会は毎学期1回行われます。いちごの会の方が本を読み始めると、子どもたちはじっと本を見て静かに聞き入っていました。

なかよしタイムは、1~6年生の縦割り班で活動します。東領家小は児童数が少ないため、他の学年に友達がいる子がたくさんいます。

今日は、6年生が考えてくれた遊びでなかよく遊びました。

 

これから活動を進める中で、さらになかよくなれるとよいですね!

いちごの会による 読み聞かせ

6月27日に「いちごの会」による読み聞かせがありました。

子どもたちは本の世界に引き込まれ、聞いているときの目の輝きはとてもいいものです。

「この本今度読んでみたい!」

「なるほど、そうなるのか。」

「楽しかったー」など、たくさんの思いがあふれていました。                          

PTA親子夏祭り 金管クラブの演奏

PTA夏祭りに、金管クラブの演奏を行いました。今年度の曲は、「名探偵コナン メインテーマ」でした。

今年度は、「名探偵コナン メインテーマ」を演奏しました。

昨年度3月から、新たなメンバー6人を迎えて練習に励みました。

大変難しい曲でしたが、休み時間や放課後の練習で見事に仕上げることができました。

とても緊張したようですが、良い経験になりました。

ありがとうございました。

PTA親子夏祭り

6月28日(土)にPTA親子夏祭りが行われました。

開会式では金管クラブが演奏し、4月からの練習の成果を発揮しました。一生懸命さと頑張りが伝わる演奏でした。

射的やヨーヨー釣り、ストラックアウト等のたくさんのゲームや、地域の方による親子木工教室があり、暑い中でしたが子供たちは大喜び。途中、和太鼓演奏が会場を盛り上げてくれました。

  

来場した子供も保護者も地域の方も、多くの笑顔が見られたPTA親子夏祭りでした。

けやきっ子のためにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

保健委員の発表

今朝の児童集会では、保健委員による発表がありました。

6月の歯と口の健康週間に合わせて、正しい歯のみがき方をクイズを通して教えてくれました。

歯と口の健康は、全身の健康につながっています。「8020(80歳になっても20本以上自分の歯を保とう)」を目指して、毎日の歯みがきを続けていきましょう。

6月の児童集会

今朝は児童集会がありました。

各委員会委員長は、活動内容や、全校に協力してもらいたいことなどを発表しました。

児童会役員は、明日から始まる「あいさつすごろく」の説明をしました。

委員会活動もあいさつ運動の取組も、どちらもよりよい東領家小学校にするための活動です。

みんなで東領家小をよりよくしていきましょう。

 

 

2年生 生活科「おいしい 野菜を 育てたい」

2年生は、ミニトマト、ナス、ピーマン、エダマメを愛情をこめて育てています。

野菜の世話はもちろん、観察して気づいたことをワークシートに記入する活動も行っています。

6月に入り、それぞれの実が大きくなってきました!!

収穫した野菜をお家で食べた子もいました。

お店で売っている野菜よりおいしかったようです。

愛情たっぷりで育てた野菜の味は、一味違うようです!

歯磨き大会

 5年生が歯磨き大会に参加しました。歯と口の健康について、一生けん命聞き、考えていました。虫歯だけではなく、歯肉炎についても知り、歯ブラシとデンタルフロスを併用することで、効果を高めることができることを学びました。

 最後に、歯と口の健康づくりの目標を書きました。口内環境を整え、元気に過ごしましょう。

 

大貫海浜学園②

出発したときはあいにくの雨でしたが、一時的に雨が上がり、楽しみにしていた貝拾いを行うことができました。

「ハッピーセット」全部見つけられるかな??

 

 

 

 

 

 

朝食も海の新鮮なお魚「あこうだい」を、もりもりいただきます。

2日目のハイキングのときには時折晴れ間もさして、元気に海辺を歩きました。

子供たちにとって、初めての集団による宿泊学習でしたが、褒められることも多く、自信につながったようです。

みんなで協力し、自分たちで課題を乗り越える姿が素敵でした。充実した2日間だったと思います!

歯磨き指導

2年生が大橋先生と歯磨きの仕方を学習しました。

次の4つのポイントに気をつけながら歯を磨くといいそうです。

①奥歯のみぞ ②歯と歯の間 ③ 歯と歯茎の間 ④ 前歯の裏側

上手に磨けたかな?

 

5年生 大貫海浜学園

6月10日(火)11日(水)に5年生が大貫海浜学園に宿泊学習に行ってきました。

普段できない活動や交流を行い、とても楽しんでいました。

入園式:仲町小のみんなと石井副校長と出会いました。

夕食:名物の「はかりめごはん」と「あじフライ」をいただきました。

仲町小との交流会:じゃんけん列車を行いました。

 

 

仲町小学校との事前交流会

5年生は明日から大貫海浜学園での宿泊学習です。

今日は、一緒に宿泊する仲町小学校の5年生と事前にオンライン交流会を行いました。

お互いの学校を紹介し合い、明日の交流会が楽しみになりました。

大貫で楽しく仲良く交流を深めましょう。

造形遊び

1年生の図工の学習で造形遊びをしました。

ものをどう並べたらどんな形が作れるか、考えながら楽しく学習していました。

 

「紙コップを人の周りに並べてみたよ」

 

「ペットボトルのキャップや洗濯ばさみをならべてみたよ」

「わりばしを長くつなげてみたよ」

ものを使って想像をたくさん膨らませることができました。

これからの図工への学習に生かして、取り組んでみましょう。

新体力テスト

6月4日に新体力テストを実施しました。

走る

跳ぶ

投げる

他にも多くの種目があります。

一人一人が昨年度の自分の記録を超えるために頑張りました。

高学年は、低学年に種目のやり方を教えたり、計測を手伝ったりと大活躍しました。

 

 

プール開き朝会

6月3日にプール開き朝会を行いました。

校長先生や体育主任の先生からのお話を聞いたり、プールでの約束事等を確認したりしました。

早くプールに入りたくて、水泳を楽しみにしている子も多いです。

安全に楽しく水泳学習に取り組みましょう。

 

高学年 運動会係活動の振り返り

朝の時間に運動会係活動のまとめがありました。

高学年の一人一人が頑張ったことや課題などを話し合い、運動会を振り返りました。

 

運動会を成功させようと学校のために力を尽くしてくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

行事を通してつけた力を、今後の学校生活でさらに伸ばしていきましょう。

運動会⑦

今年度の運動会優勝は、紅組です。

惜しくも3点差、白組も力いっぱい頑張りました。

保護者や地域の方々のご協力、ご声援のおかげで運動会を無事に終えることができました。

ありがとうございました。

運動会⑥

低学年は「笑顔あふれる」、中学年は「力強い」、高学年は「感動」の表現でした。

運動会⑤

高学年団体競技「綱引き」,低学年団体競技「玉入れ」

勝利を祈って応援している児童の姿が微笑ましいです。

運動会④

ふれあい競技「大玉送り」

全校力を合わせて戦いました。

3回戦を制したのは、白組です。

運動会③

中学年団体競技「台風の目」

紅白どちらも一歩も引かず・・・結果は引き分け!

運動会②

徒競走やリレー、一人一人が全力で頑張りました。

 

運動会①

運動会が始まりました。

応援合戦も気合十分です。

今年は紅白どちらが勝つのでしょうか。

チョッキンパッですてきな飾り

「次はどこを切ろうかな」

「私はね、ここをハートで切るの」

1年生の図工の授業で聞かれたつぶやきです。

折り紙を四つ折りにして、所々切り取ったり切れ込みを入れたりしました。

開いてみると、あら不思議、素敵な模様がたくさん!

慣れてくると折り方や切り方をいろいろ試しながら、工夫をしていました。

出来上がった折り紙を貼りつなげると、よりにぎやかに、もっと素敵になり、子どもたちの笑顔も増えました。

朝の応援練習

今朝は組別応援練習がありました。

運動会に向け、紅白どちらも気合が入っています。

  

 今日はやや紅組の方が声が大きく、動作もキビキビとしていました。

本番ではどうでしょうか。

運動会まであと一週間。

紅組も白組も、そして学校みんなで心を一つにし、運動会を成功させましょう。

本物ってすごい!

5月7日に、文化庁「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」から派遣していただいた、「森のテオリア」による公演が行われました。

1~4年生は、オペラ「王さまの耳はロバの耳」を見ながら出演者と一緒に笑い、はしゃぎ、大喜びしていました。

  

5・6年生は、朗読うた物語「ごんぎつね」の音楽が流れ朗読が始まると、グッと物語の世界に引き込まれ、様子を思い浮かべながら聞き入っていました。

「すごくきれいな音色で、すてきなえんそうや歌を聞いて、音楽ってこんなに楽しいんだなと、このえんそうや歌を聞いて思いました。」

「とてもえんぎが上手でびっくりしたし、すごいなと思いました。わたしも上手になれたらいいなと思いました。」

「物語をこうして歌にすると、じゅぎょうで読むよりも、登場人物の気持ちが分かったような気がしました。」

「高い声や低い声が重なっていてきれいだった。」

 

本物の芸術にふれ、その迫力や魅力を感じた貴重な時間となったようです。

 

 

 

離任式

転出された先生方が久しぶりに東領家小学校に帰ってきました。

子供たちも教職員もみんな、この日を楽しみに待っていました。

   

 離任式では、「お話を聞く姿勢や態度が立派です」と、進級して成長した姿を褒めていただきました。

式の後は、笑顔で感謝を伝える子、涙涙でお別れをする子・・・それぞれの場所で一人一人お別れをしました。

これまで東領家小学校のためにご尽力いただいた先生方、ありがとうございました!

1年生を迎える会

4月24日(木)に1年生を迎える会がありました。

6年生はメダルのプレゼントをくれました。

2年生から5年生は学校生活の様子を歌や演奏で教えてくれました。

1年生はいろいろ教えてもらったので、お礼に「さんぽ」を歌いました。

1年生もこれで東領家小学校の仲間入りです。

みんなで仲良く小学校生活を送りましょう。

エバリー来校

有名なアーティストが東領家小学校にやってきました。

2~4年生までの児童が、エバリーさんの素晴らしい演奏会に参加しました。

みんな音色にうっとり。ジブリやディズニーの名曲、ギター体験等盛りだくさんの1時間でした。

4年生 社会 立体地図作成

4年生の社会の学習で使用する立体地図を作成しました。

厚紙を重ね合わせ、秩父地方を再現しています。

貼り合わせる順番や位置に気を付けながら楽しみながら活動していました。

「右側の緑の部分にはなんで貼らないんだ?平らだな!」と作りながらすでに学習が始まっていました。

この地図を使ってどんな勉強をするんだろうとわくわくしていました。

5年生授業の様子 体育

今日の5年生は体育でリレーを学習しました。

まず、バトンを受け取る人は肩の高さまで腕を上げる、渡す人はバトンを下の方で持ち、押し当てるように渡すなど、バトンパスのポイントを学びました。

次に、二人一組になってバトンパスの練習をしました。スムーズに受け渡しをするために、「ハイッ!」というかけ声が校庭に響きます。

最後に、練習を生かし実際にリレーをしました。走順コースの入替やバトンパスでのぎこちなさはあるものの、練習を続ければよりスムーズに走れると思いました。

今から運動会が楽しみです。

交通安全教室

4月14日(月)に交通安全教室を行いました。

1年生は「正しい道路歩行」、3年生は「正しい自転車の乗り方」について楽しく学びました。

横断歩道を渡るときは、まず信号の色を確認。その後、右・左・右を見て車がいないかを確認し、手を挙げて渡ります。

 

自転車に乗るときは、「ブタベルサハラ」(ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル、ハンドル、反射材、ライト)を点検し、交通標識を守って乗ります。

学校の登下校、放課後の遊び等、いつもの時間や慣れた道でも交通安全に気を付けましょう。

 

入学式

よいお天気に恵まれ、新入生33名が東領家小学校に入学しました。

1年生も、参列した6年生も立派な態度でお話を聞くことができました。

 これからたくさんお友達をつくり、なかよく楽しく学習・生活していきましょう。

令和7年度が始まりました

令和7年度第1学期が始まりました。

新クラス、新担任となり、始業式の様子からも子ども達のやる気に満ちた表情を見ることができました。

今年度も自分の目標に向かい、よさを伸ばしながらみんなで頑張っていきましょう。

4年生 サッカー大会

4年生は体育でやっていたサッカーを、ほかのクラスと試合を行いました。

普段はやらないチームとの対戦で、子供たちは鼻息荒く活動していました。

試合中はスポーツらしく激しくプレーしたり、勝負にこだわって衝突したりしていましたが、さすが4学年の仲。

試合が終われば、しっかりと握手をして「楽しかったぁ」と笑顔でした。

ありがとう、6年生

在校生は、今日が学校で6年生と過ごす最後の日です。

下校前に、今までお世話になった感謝と進学へのエールの気持ちを込めて、拍手で見送りをしました。

学校中が温かい雰囲気に包まれたひと時でした。

 

6年キャリア教育

本日3時間目に、映像制作会社の方を講師としてお招きし、キャリア教育を実施しました。

一つの作品には多くの役割があり大勢の人が関わっていること、作品を通して人とのつながりが生まれることの楽しさがあることなど、映像制作の魅力ややりがいをお話していただきました。

「今まで一番大変だった撮影は何ですか?」

「夜や道路での撮影はどのように行うのですか?」などの質問にも丁寧に答えてくださいました。

実物の台本や映像を見せていただき、興味深そうに真剣に話を聞いていた6年生。

将来の職業やこれからの生き方を考える機会となった、貴重な時間となりました。

 

卒業式に向けて・・・

本日より卒業式に向けて6年生の練習が始まりました。

いつもと違う緊張した空気の中、所作と歌の練習を頑張っていました。

さよならなかよしタイム

3月6日(木)に「さよならなかよしタイム」がありました。

6年生と一緒に過ごす最後のなかよしタイムでした。

今回は、5年生の児童が進行役を務め、立派にその仕事をやり遂げてくれました。

6年生と一緒にお弁当を食べたり、仲良く遊んだりして、

楽しい思い出を作ることができたと思います。

6年生のみなさん、1年間大変お世話になりました!!

 

5年 国際理解教育

5年生の総合では、「一般財団法人 CHANGアジアの子供財団」の方を講師にお招きし、国際理解教育を行いました。

東南アジアの文化について知ったり、今その国々が抱えている問題目を向けたりすることができました。

今後、日本と世界の人々が互いによさを認め合い、協働、共生できる社会を目指して自分たちに何ができるかを考えていきます。

 

学校朝会

3月6日(金)に学校朝会がありました。

昨日行った不審者対応訓練、そして、3.11東日本大震災について触れ、

被害にあったときどこの場所にいても、周りに大人がいなくても、自分の命を守ることが大切であり、

自分や大切な人の命を守るためにどうすればよいかを考え、行動できる人になってほしいとのお話がありました。

 

校長先生のお話の後は、表彰です。

書き初め、なわとび、絵画などで多くのけやきっ子が表彰されました。

 これからもいろいろなことに挑戦し、自分の力を発揮できるよう頑張りましょう。

6年生を送る会

 2月21日(金)に、6年生を送る会が行われました。

 1~5年生が、これまでの学校行事や6年生とのかかわりをテーマに、

6年生への感謝の思いを込めた発表をしました。

 また、その思いに応えるかのように6年生も合唱「絆」でお返しをしてくれました。

 たくさんの感謝に包まれた6年生を送る会でした。

 6年生の卒業も間近に迫ってきました。

6年生は残り少ない小学校生活を謳歌してほしいと思います。

1~5年生は、6年生との生活を悔いなく過ごしてほしいと思います。

金管クラブ発表

2月18日に、金管クラブの発表をしました。金管クラブの保護者の皆様にも、鑑賞してもらいました。

2曲目の「学園天国」では、振り付けも行いました。1年間本当によく頑張り、立派な演奏ができるようになりました。

3年 クラブ見学

「どうしよう、迷うな・・・」

「やってみたい!楽しそう!」

「どれもいいな」

3年生がわくわくした顔つきで話をしています。

今年度最後のクラブ活動はクラブ見学も兼ねており、3年生は真剣に見学をしていました。

早くも来年度のクラブが待ち遠しいようです。

 

 

今年度最後のおはなし会

今日は、いちごの会による「おはなし会」がありました。

今年度最後の「おはなし会」は、「サンドイッチ サンドイッチ」、「よくばりすぎたねこ」、「おおきなもののすきな おうさま」という3つのお話です。

子ども達は、「おいしそう!」「え~、すごい!」と反応しながら楽しそうに聞いていました。

  

読み聞かせは、21日(金)で終了します。

いちごの会の皆様、子どもたちのためにいつもありがとうございます。

 

寒さに負けず

連日寒い日が続いていますが、中庭の梅の花がきれいに咲いています。

 

子ども達も寒さに負けず、大縄跳びをしたり、おにごっこをしたり、元気に遊んでいます。

 

4年生 プラネタリウム見学

  

 31日(金)、4年生が川口市立科学館にプラネタリウム見学に行ってきました。

 シートを倒して頭上を見上げると、そこは満点の星空。

教科書の学習ではつかみにくい月や星の動きについて、詳しく知ることができました。

 

また、科学工作や実験ショー、館内の展示物など、触れて、感じて、楽しみながら、科学的なものの見方を養いました。

また一つ、思い出が増えましたね。

配膳員さんへ感謝の気持ちを込めて!

今日の児童集会は、給食委員会の発表でした。

いつも給食では二人の配膳員さんに給食の配膳、片付けでお世話になっています。そのお二人に日ごろの感謝の気持ちを伝えるため、全校児童一人一人がお手紙を書いてお渡ししました。

 

 そのあとは「給食のクイズ」をやりました。三択クイズで、ちょっと難しいなあという問題もありましたが、子供たちは真剣に考え、正解の発表に歓声を上げたり、残念がったりしていました。

 

毎日おいしい給食が食べられることに感謝し、残さず食べることを心がけていきましょう。

1年生活科:たこあげ

1年生生活科の授業「昔遊び」でたこあげを行いました。

みんな広い校庭で走り回りながら空高くたこをあげていました。

生活科の授業ではめんこやお手玉など、最近ではやらなくなった遊びを行っていきます。

たこあげもなかなかあげる場所は少なくなりましたが、「楽しかった!」と感想を話す子どもたちが多かったです。