学校からのお知らせ

入学式について(新1年生保護者向け)

学校の桜が満開の中、4月を迎えます。いよいよ入学式が近づいてきました。

この度、国や県等の方針に則り、入学式を次の通り、執り行います。入学説明会で連絡した内容から変更いたしますので、ご注意ください。なお、新1年生の保護者の皆様には電話にて個別連絡もいたします。

 

(1)マスクの着用を求めないことが基本。

 

(2)座席間の距離を確保し、保護者の参加人数に制限なし。

 

   モニター室を設置しませんので、小さなお子様をご同伴される方は、式へのご配慮をお願いいたします。

 

(3)受付では、検温のみ実施。

 

   受付周辺にアルコール消毒を設置します。必要に応じてご利用ください。

 

(4)ご同居されている方を含めて、体調不良の場合は、出席をお控えくださるようお願いいたします。

卒業生のお見送りと門出送り

   桜も満開に近づいてきた22日(水)、卒業式が行われました。式の前には在校生がお見送りをしました。卒業生にありがとうの気持ちで見送ることができました。式後は職員が門出を祝いました。

 卒業生のみなさん、今まで東領家小学校を引っ張ってくれてありがとう。中学校でもがんばれ。応援しています。

  

全校ドッジボール大会

運動委員会の児童が計画した、全校ドッジボール大会が開催されました。低・中・高学年ブロックごとに4チームに分かれて行い、最後はブロックの優勝チームに賞状が渡されました。どのブロックも元気な声が響き、「またやりたい。」「ボールを投げられたよ。」と、笑顔がたくさん見られました。勝っても負けても楽しい時間だったことでしょう。自分達のアイデアで学校をよりよくできた経験を活かし、来年度の委員会活動も活発にしていきましょう。

ありがとう 6年生 「さよならなかよしタイム」

 いよいよ本年度最後となる縦割り班活動「さよならなかよしタイム」がありました。5年生にとってはリーダーとしてのデビューとなりました。これまで学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生が見守る中、楽しい時間を過ごすことができました。活動の最後には、1年生から5年生までの児童が自分の班の6年生に向けて書いた手紙をプレゼントしました。手紙をもらった6年生の笑顔がとても輝いていました。6年生にとっては、また一つ思い出が増えたことでしょう。6年生と一緒に過ごすことができる日は残り数日です。たくさんの思い出を胸に巣立ってほしいと思います。

  

感謝の集い

2/28から3/3までに、全学年の授業参観・懇談会が行われました。中でも6年生は、最後を締めくくる参観として、「感謝の集い」を催しました。小学校に入学した頃から最近の成長した姿を映像で振り返り、歓声と共に懐かしさで盛り上がりました。
保護者の皆様には、『夜に駆ける』の合奏を聴いていただきました。また、子供達から保護者への手紙と刺し子のプレゼントが手渡され、感動の涙も見られました。

  

6年生を送る会

    

 24日は、6年生を送る会が行われました。

 体育館に集まっての集会活動は、1年生を迎える会以来です。そして、新児童会役員の初仕事でもあります。

 各学年、趣向を凝らした発表で、6年生に感謝を伝えることができました。

 1年生は、入学してから今まで教えてもらったことを、可愛らしい劇にしました。

 2年生は、運動会での6年生の雄姿を振り返り、エールを送りました。

 3年生は、感動した音楽会について、自分たちもこんな演奏をしたいと語り、合唱と合奏を披露しました。

 4年生は、クラブ活動で親切にしてくれたことを振り返り、素敵なリコーダーの演奏を響かせました。

 5年生は、「1年生になったら」の歌にのせて、委員会活動でお世話になった一人ひとりに感謝を述べました。写真入りのうちわを掲げられ、誉め言葉を受けて、6年生は照れながらも、嬉しそうにしていました。

 在校生を代表して、1年生が6年生にメダルのプレゼントを渡し、そのメダルを胸に、6年生がお礼に「夜に駆ける」の合奏を演奏してくれました。

 卒業まで1か月。6年生の胸にまた一つ、小学校生活の思い出が刻まれたことでしょう。そして、在校生は伝統のバトンをしっかりと引き継いでいきましょう。

なかよしタイム

 

 17日(金)になかよしタイム(縦割り遊び)を行いました。8つのグループに分かれ、6年生が考えた遊びで楽しく活動しました。校庭では、ドッジボールや鬼ごっこをやり、思い切り走り回る姿が多く見られました。室内では、爆弾ゲーム(ボール回し)やダイコン抜きなど、体を使って楽しんでいました。なかよしタイムも回数を重ねてきているため、異学年との会話が増えたり、一緒に笑い合う姿が見られたりと、とても和やかな雰囲気でした。

3年生クラブ見学

      

2月8日(水)に3年生のクラブ見学がありました。金管クラブ、手芸クラブ、アートクラブ、科学達人クラブ、スポーツクラブと見学をしていきました。見学を終えて教室に戻ると「悩む……。」と言っている子もいれば、「入りたいクラブが決まりました。」と言っている子もいました。どちらにしても、「どのクラブも楽しそうでした。」と口々に言っていたのが印象的でした。4年生から始まるクラブ活動に向けて、有意義な見学になりました。

ニュース完成「東領スクープ」

 5年生は、総合的な学習の時間の一環で映像学習を行っています。先日、SKIPシティでスタジオ収録を終え、5年1組オリジナルのニュース「東領スクープ」が完成しました。スタジオ収録では、カメラマンやリポーター、ディレクターなど様々な役割に分かれて撮影を行いました。機材はすべて実際のテレビ局でも使われる大型のものばかりでしたが、インストラクターの方に教えていただきながら、自分の担当を最後まで一所懸命取り組みました。映像学習を通して、ニュースを創る楽しさと難しさ、苦労などを学ぶことができました。

   

 5年1組オリジナルニュースには、「給食エレベーターの秘密」「みんなで遊べる楽しい公園・校庭」「立ち入り禁止4階の秘密」「東領のニワトリ」が収録されています。

ベルマーク購入品

今年度、ベルマークで電子ピアノを2台、購入しました。音楽の授業だけでなく、これから行われる6年生の「感謝の集い」や来年度の音楽会等で使用いたします。なお、今回も購入代金の1割がへき地等の教育支援に寄付されております。

避難訓練(不審者対応)

1月26日(木)に、不審者侵入を想定した避難訓練をしました。川口警察署と協力し、署員が不審者役となり、校庭に侵入してきた不審者への対応を学びました。領家第5公園でもある本校の校庭に不審者が侵入してきた想定です。4、5年生の児童は、実際に校庭で不審者に遭遇したときの対応。他の学年の児童は、教室の中でバリケードを作る対応。校庭に不審者が侵入してきた様子を各教室にオンライン配信することで、実際に不審者が侵入してきたような雰囲気の中、真剣に避難訓練をすることができました。

 訓練終了後には、本校でも取り組んでいる「いかのおすし」について、警察署員の方からも説明していただきました。

   いか・・・ついていかない

   の ・・・乗らない

   お ・・・大声を出す

   す ・・・すぐに逃げる

   し ・・・知らせる

 避難訓練を真剣に実施すると、いざというときに「自分の命を守る」ことができます。自分の命を自分で守るためにも、日ごろから「いかのおすし」を意識して、その行動ができるように大声を出す練習や逃げる体力が必要になります。

 ご家庭においては、学校以外の場所で不審者等の「怖い」思いをした場合は、保護者に伝えられるようにしましょう。そうすることで、警察や学校に通報することができますので、ご協力をお願いいたします。

やさいのしゅうかく(2年生)

 2年生がこれまで育てていたキャベツ、ブロッコリー、小松菜を収穫しました。今まで大切に育てた野菜を収穫することをとても楽しみにしていた子供たち。収穫した野菜をうれしそうに抱えていました。

家に持ち帰っておいしく食べたという話をたくさんおはなししてくれました。また、来年も収穫がたのしみですね。

 

書きぞめ大会

 1月11日(水)に書きぞめ大会がありました。体育館で一所懸命書きました。作品は1月18日から31日まで教室前廊下に展示しています。

よいお年を。

 

 終業式の前日、今学期の学習のまとめやクラスレクを行っています。レクをしているクラスは、学級会で児童が企画した遊びを行い、クラスの絆を深めています。また、タブレットを使って出し物をしているレクもありました。

 本日の記事をもって、2学期の配信を終了いたします。みなさま良いお年をお迎えください。

ドローン×プログラミング授業

 

12月5日(月)と12月9日(金)に、3~6年生の児童が、経済産業省のEdTech促進事業の一環としてドローン×プログラミング授業を実施しました。

 5日(月)は、オンライン学習とクラス内での学習とで、ドローンについて学習したり、実際にどのようにプログラミングして飛ばすのかを考えたりしました。

 9日(金)には、それぞれの学年が体育館にて、コントローラーでドローンを操縦したり、タブレットアプリでドローンの離着陸をプログラミングしたりしました。

ドローンの操縦では、飛んでいるドローンを見るだけでなく、コントローラーに映るドローンのカメラ映像を見ることもできました。

プログラミングでは、どのようなプログラミングをすれば、指定されたコースを通って飛んでいくのか、友達と一緒に考えることができました。

 学校教育にも最先端の技術が次々に導入されると予想されています。ご家庭でも様々な最新技術やデジタルツールに触れてみてはいかがでしょうか。

ビブリオバトル・持久走大会

本校は、読書週間で『ビブリオバトル』に取り組んでいます。今年度も図書委員会の児童が中心となり、児童集会やお昼の放送で『ビブリオバトル』をしました。投票結果は、今学期末に判明します。どうぞお楽しみに。『ビブリオバトル』をきっかけとして、読書に親しんでほしいと思います。

また、12月1日(木)には、持久走大会が開催されました。時折、雨が降り、冷え込みも厳しい中、決められた時間を精一杯走る姿がたくさん見られました。

  

公開音楽会が終わりました。

 公開音楽会が11月19日(土)に行われました。1年生は初めての音楽会で斉唱「たいようのサンバ」と鍵盤ハーモニカ奏「トライエブリシング」を演奏しました。2年生はハンドクラップを使って斉唱「ともだちになろうよ」と鍵盤ハーモニカ奏「ドラえもん」を演奏しました。3年生は斉唱「みつけよう 大切なもの」とリコーダー奏「アチャパチャノチャ」を演奏しました。4年生は合唱「虹を渡って」と合奏「群青」を演奏しました。5年生は合唱「いつまでも伝えたい」と合奏「虹」を演奏しました。6年生は小学校生活最後の音楽会になりました。合奏「Departure」と合唱「絆」を演奏しました。どの学年も頑張りました。

県の南部地区南音楽会に出演しました。

 11月18日(金)に戸田市文化会館で行われた埼玉県南部地区南音楽会に出演しました。子供たちは、「とても緊張して、足がガクガクしました。」と、言っていました。開催要項に基づきマスクを着用しての歌声でしたが、ホールの隅々まで届きました。

校内音楽会

 17日(木)に校内音楽会を行いました。各学年、練習の成果をしっかりと発揮し、とても素晴らしい音楽会となりました。体育館に響く歌声や楽器の音に魅了された子供たち。音楽に聞き入っている様子がとても多く見られました。緊張を味わい舞台に上がった経験も、今後の大きな成長につながるはずです。

       

おはよう運動

8日(火)に毎月行われるおはよう運動を実施しました。

5年生、6年生、保護者、先生方が一緒に「おはようございます」と大きな声であいさつをしてくれました。

朝の冷気が身に染みる季節となりましたが、元気なあいさつで寒さを吹き飛ばすぐらい気持ちのよいスタートが切れました。

2年 町探検

2年生みんなでまちたんけんに行きました。

身近な場所ですが、新しい発見がたくさんできたようです。

これからも自分の身近な場所に興味を持てるといいですね。

探検を受け入れたくださった皆様、引率でご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

なかよし祭り~みんなで協力ミッション~

東領家小学校を「いじめ0」の学校にするため、児童会が企画、運営をした「なかよし祭り~みんなで協力ミッション~」が開催されました。

1年から6年のたてわり班のメンバーで協力し、学校中の数々のミッションをクリアしていきました。

当日は「ピンクシャツデー」として、全児童がピンク色の折り紙を胸に着け、教職員もピンク色のシャツを着用しました。

最後は、いじめ0を約束する「しるし」を名札に入れることで、今日の気持ちを忘れないことを全員で確認しました。

  

川口市学校ファーム推進校の活動

推進事業助成金で野菜の苗や肥料、支柱、防虫ネット等を購入、学校ファームを充実させています。現在は2年生が生活科の学習でかぶ・小松菜等を植えています。子供達は雑草取りをよくしてくれるので、順調に育っています。収穫が楽しみです。

就学時健康診断

10月21日(金)来年度入学予定のお子さんを対象に、就学時健康診断を行いました。5年生がそれぞれの検診会場へ案内してくれたり、お手伝いをしてくれたりしたおかげで、スムーズに実施することができました。新1年生が4月に入学するのを楽しみにしています。

 

      

3年ぶりの運動会

10月15日(土)に3年ぶりとなる運動会が実施されました。入場行進では、各クラスがオリジナルの旗を持ち、本部前ではみんなで考えたポーズを披露しました。走競技は、一人ひとりが自分の全力を出そうと一所懸命に走り抜いていました。また、表現ではブロック学年ごとに工夫が見られました。1、2年生の「君にサチアレ78」では、POPな音楽に合わせてかわいく踊り、ポーズを取っていました。3、4年生の「元気!仲良し!ソーラン節!」では、漁の動きを意識しながら、力強く、そして音楽に合わせてキレのある動きができました。5、6年生の「組体操~68人の絆から」では、一人ひとりの動きだけでなく、みんなの力を繋ぎ、一つのものを造りあげました。次は音楽会。すでに素敵な音が音楽室から聞こえています。楽しみにしていてください。

大貫海浜学園

 3日(月)に5年生が大貫海浜学園へ行ってきました。午前は、富津海岸で貝拾いをしました。拾うと幸運を引き寄せるといわれている「さくら貝」をたくさん見つけることができ、みんな嬉しそうな表情でした。お昼には、「はかりめご飯」「アジフライ」など学園職員のみなさんが作ってくれたおいしいお弁当をいただきました。午後は、56mの高さがある東京湾観音像を見学しました。像の頂上から見る景色は、言葉に表せないぐらいの絶景でした。みんなの心にも残ったことと思います。「約束を守りながら、最大限に楽しむ」メリハリのついた行動で大貫海浜学園の校外学習を実り多いものにすることができました。

   

3年生スーパーマーケット見学

9月28日(水)の午前中に、3年生が社会科の校外学習としてコモディイイダ東領家店でスーパーマーケット見学をしました。今回の見学のめあては「スーパーマーケットは、たくさんのお客さんが来るように、どんな工夫をしているのか調べよう。」でした。店長さんの楽しく細やかな説明で、子供たちの目は見学の時間中、輝き続けていました。多くの揚げ物を一気に仕上げる工夫や、商品を素早く補充する工夫についてなど、たくさんのことを学ぶきっかけになりました。
  

生活科校外学習その2

16日(金)に実施した生活科校外学習の続報です。

終始楽しそうに活動していることがわかります。今週の学校での様子を見ていると、学習面でも生活面でも、今までよりも成長を感じられます。2学期は行事が続きます。さらなる成長が期待できそうですね。

生活科校外学習

 

  

16日は、1・2年生が生活科校外学習で埼玉県こども動物自然公園に行きました。晴天に恵まれ、暑いくらいの天候でしたが、子供たちは元気に動物と親しむことができました。

 午前中は、2年生と1年生のペアグループで、様々な動物を見て回りました。時計を気にしながら、優しく1年生を誘導する姿に、2年生の成長を感じました。

 午後は、コアラを見た後、アスレチックでめいっぱい体を動かしました。見たことのない遊具に皆大喜び。くたくたになるまで遊んで、どの子も皆、充実した表情で帰校しました。

避難訓練~休み時間に地震発生~

今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は休み時間に大きな地震が起きた想定で行った訓練でした。教室や校庭、図書室など休み時間に過ごす場所はそれぞれです。どこにいてもしっかりと自分の命を守れるように、「頭を守ること」「物が落ちてくる場所から離れる」の2つのポイントを教わりました。関東地方では30年以内に大きな地震が起きる確率が70%といわれています。ご家庭でも、登下校や習い事などで家の外にいるときに地震が起きた際の避難場所などを話題にしてみてください。

  

 

 

埼玉県から児童のみなさんへ

埼玉県教育委員会委員長から児童のみなさんへメッセージが届きました。

夏休み明けで「不安(ふあん)」や「悩み(なやみ)」があったら、まずは「相談(そうだん)」しましょう。

埼玉県教育委員会教育長メッセージ(小学生向け)R040830.pdf

 

また、埼玉県が設置している「子どもスマイルネット」のパンフレットも掲載します。

「子どもスマイルネット」は、土日もつながる悩み相談窓口です。

埼玉県「子どもスマイルネット」パンフレット.pdf

サマースクール

8月24日から26日までの3日間で、4・5・6年生がサマースクールを実施しました。久しぶりに友達や先生に会えて嬉しそうな様子が見られました。

24日のクラブの時間には、それぞれのクラブの活動を楽しんでいました。スポーツクラブでは、元郷中学校の生徒がボッチャを教えに来てくれ、普段触れることのないスポーツを体験できました。卒業生もたくさん来てくれてお兄さんお姉さんになった姿を見ることができてよかったです。

夏休みもあと少しです。残りの期間も計画的に楽しく過ごしてください。

     

校内授業研究会

6月27日(月)の5時間目、4年1組「社会」で校内授業研究会を行いました。燃えないゴミの処分の仕方について資料をもとに調べ、グループで意見をまとめていく学習でした。最後にはそれら学習活動中に見られた友達の良さや自分自身の良さについて振り返っていました。学習活動における良さに注目することで活動をやり抜こうとする意欲につなげ、学力向上を図る授業づくりを本校は校内研究として検証中です。今後の他学年の授業づくりにおいても非常に意義のある授業研究会となりました。

  

5年生 社会科見学

21日(火)に5年生が社会科見学で川越とグリコピアイーストに行ってきました。小江戸と呼ばれる川越では、時の鐘や蔵造りの街並みを散策しました。また、菓子屋横丁ではお小遣いをもって買い物をしました。ふ菓子が大人気でした。グリコピアイーストでは、プリッツやポッキーの製造過程を知ることができました。普段当たり前のように食べているものが、実はとても手間をかけて造られていることに気づくことができました。様々なことを目で見て肌で感じ、多くのことを得ることができました。

4年生社会科見学に行ってきました

6月16日(木)に4年生が社会科見学で県立歴史と民俗の博物館と見沼通船堀に行きました。県立歴史と民俗の博物館では、3年生の社会で学習した昔の道具の体験や見学をしました。電気やガス、水道がなかった時代には、どのように生活をしていたのかを、実際に道具を使用しながら体験できました。それぞれの道具が、木や石で作られていることを知り、とても力が必要であったことを実感していました。お昼は、博物館の隣の芝生広場で食べました。見沼通船堀では、西縁から東縁まで実際に歩き、見沼代用水と芝川の高低差や、閘門式(こうもんしき)運河の関の大きさを体感することができました。一人ひとりが、真剣に取り組み、実りある校外学習になりました。

 

6年 修学旅行

 6月9日(木)~6月10日(金)で6年生が修学旅行に行きました。天候にはあまり恵まれませんでしたが、すべての行程をしっかり行うことができました。日光東照宮では、建造物に驚いたり、歴史を感じたりしていました。壮大な滝に感動していました。ホテルで友達との時間を満喫しながら、多くの思い出ができました。2日目は買い物をしたり、日光江戸村でグループ行動をしたりして楽しんできました。

3年生社会科見学

 6月3日(金)に3年生が社会科見学に行きました。

 バスの車内では台地や低地に差し掛かる坂道に喜び、土地によって変わる車窓からの風景に感嘆していました。樹里安では植木について理解を深め、イイナパークでは川口市にまつわる逸話について楽しみながら学びました。バスが旧田中家住宅前を通った際には拍手が起こり、川口駅の見学では公園や駅の作りに興味深々でした。

 これまで教科書で学んできたことを実際に見て、体感し、生きた知識に変わっていく瞬間を、子供たちの表情から見ることができました。とても意義深い社会科見学となりました。

  

インターネットの長時間利用を防ぐために

 学年が上がるにつれてインターネットを使用することが増えると思います。ご家庭ではルールを決めて使用していると思いますが、県教委より長時間利用を防ぐための資料が届きましたので、ご家庭でも活用していただければと思います。ネットトラブルR04-01インターネットの長時間利用防止.pdf

引き取り訓練

 5月26日(木)に引き取り訓練がありました。地震等の災害があったとき、保護者などに児童を迎えにきてもらうための訓練です。お迎えに来てくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

 

新体力テスト、がんばりました

 今年も新体力テストの季節がやってきました。昨年の記録を超えられるよう、どの学年も一所懸命に取り組みました。友達同士、他学年同士で励まし合いながら、応援し合う声がよく響きました。1年生にとっては初めての体力テストです。6年生に優しく教えてもらいながら、練習の成果を発揮することができましたね。

埼玉県学力・学習状況調査

 5月12日(木)に埼玉県学力・学習状況調査が行われました。4~6年の児童が取り組み、慣れない問題にがんばって取り組みました。これまでの学習の成果が出ているといいですね。

避難訓練~地震・火災を想定~

 5月9日(月)避難訓練を実施しました。

 13時02分に大きな地震が起き、それに伴い家庭科室から火災が発生した想定で訓練を行いました。

 校内放送で地震発生のアナウンスがされると、児童たちは速やかに机の下にもぐり、身を守りました。そして、火災が発生したとの放送を受け、防災頭巾を被り、ハンカチで口をおさえて校庭に避難をしました。避難の鉄則である「おかしもち」を守り、4分6秒で避難を完了することができました。

 いつ起こるかわからない地震に備え、自分の身を自分で守るための「命を守る 3つのポーズ」等も確認することができた避難訓練となりました。

 

命を守る3つのポーズ.pdf

小学校休業等対応助成金に関する埼玉県労働局「特別相談窓口」

厚生労働省が実施している「小学校休業等対応助成金」について、詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html

 

なお、お勤めの会社がこの助成金を利用してくれない、会社に助成金を利用してもらいたい、等がございましたら、埼玉県が特別相談窓口を開設しました。添付のパンフレットをご覧ください。

 

埼玉労働局「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」.pdf

読書をしよう

 

 東領家小では、昨年度から読書の取り組みをしています。各学年の目標をクリアすると、校長先生から「賞状」をもらえます。各学年のそれぞれの目標は、1年生50冊、2年生100冊、3年生2000ページ、4年生3000ページ、5年生5000ページ、6年生6000ページです。今週に早くも目標達成者が出ました。この「賞状」の取り組みをきっかけに東領家小の読書好きが増えてくれたら嬉しいです。

 

 

一年生を迎える会

 今年も東領家小に40名の元気な1年生が入学しました。学校生活がスタートし2週間。一つひとつ学校のきまりや学習の仕方などを身につけています。

その1年生を温かく迎えるために、「1年生を迎える会」が行われました。6年生が持つリボンの端を1年生が持って入場し、児童会の進行で、どの学年もアイディア一杯の発表で1年生に学校の様子を伝えました。

 2年生は生活科の学習について、可愛らしく身振り手振りを入れながら、すっかりお兄さん、お姉さんの顔です。3年生は、中庭の使い方を楽しい劇仕立てに。みんな竹馬や一輪車に興味津々です。4年生は、運動会の種目を実際にやって見せて、わくわく感を高めました。5年生はコント仕立てに音楽会の紹介をし、体育館は笑いで一杯に。そして6年生は、1年生を上手に遊びに参加させながら、縦割り活動について紹介してくれました。 また、1年生からも大きな声で「どうぞ よろしく」という気持ちを込めてお礼の発表ができました。

 素敵な会により、ますます学校生活が楽しみになった1年生。東領家小学校の一員として、これから一緒にたくさん遊んだり、活動したりしましょうね。

思いを「つなぐ」 ~児童会~

今年度も、東領家小学校を良くするために、8人の児童会メンバーが力を合わせて奮闘中です。児童会は学校行事の運営、企画など学校行事に関わったり、学校を良くするための方法を考えて実践したりする役割を担っています。今年度最初の仕事として、先日の1年生を迎える会を進行しました。1年生に伝わるように何度も練習を重ね、しっかりと進めることができました。そんな立派な姿から、今年度も東領家小学校が良くなると確信しました。

 校長先生から児童会のたすきを贈呈されました。児童会のみんなが東領家小学校のために尽力している思いが、このたすきに込められます。そして、毎年受け継がれ、児童会みんなの思いが次の児童会へとつながれていきます。東領家小学校の伝統が今日から始まります。

初めての給食 ~1年生~

 14日(木)から、1年生でも給食が始まりました。手の洗い方や給食セットの置き方、給食着の着方などを一つひとつ丁寧に確認して準備をしました。小学校生活初めての給食メニューは、子供パン、コーンポタージュ、チキンナゲット、さくらゼリー、牛乳でした。どれもおいしそうに食べている様子でした。

 おいしい給食をこれからたくさん食べて、元気に育っていってほしいです。